縄文人の用いた舟艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縄文人の用いた舟艇の意味・解説 

縄文人の用いた舟艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:46 UTC 版)

縄文人」の記事における「縄文人の用いた舟艇」の解説

これまで出土した事例に見る限り縄文人航海用いたのは一本丸太刳り抜いた丸木舟であった考えられている。帆柱の跡やオール受けの跡は検出されていないため、(カイトセイリングのように帆柱用いない形式での帆走行った可能性否定出来ないまでも)基本的にパドリングによる推進であった可能性が高い。 船体断面関東地方出土丸木舟を見る限りでは半月型 あるいは三日月型であり、弥生時代以降凹型断面丸木舟とは異な特徴示している。船体長は最大残存長7メートルから8メートルのものまであるが(例え千葉県香取郡多古町島(七升)出土縄文前期のものは残存長7.45メートル残存幅0.7メートル)、小さいものでは4メートル以下のものも多数出土している。 材はアカマツクロマツカラマツカヤケヤキムクノキクスノキなどの例がある。 なお、1982年には松江市内の小中学校の教師有志5名により、「からむしII世」と名付けられ丸木舟による黒曜石運搬実験が行われ、隠岐宮尾遺跡から本州松江市美保関町七類港まで15キロ黒曜石1日運搬することに成功している。

※この「縄文人の用いた舟艇」の解説は、「縄文人」の解説の一部です。
「縄文人の用いた舟艇」を含む「縄文人」の記事については、「縄文人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縄文人の用いた舟艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄文人の用いた舟艇」の関連用語

1
4% |||||

縄文人の用いた舟艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄文人の用いた舟艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縄文人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS