宮尾遺跡とは? わかりやすく解説

宮尾遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/01 16:46 UTC 版)

宮尾遺跡(みやおいせき)は、岡山県久米郡久米町(現在の津山市)宮尾に在る遺跡昭和47年(1972年)の発掘により、弥生時代から鎌倉時代にかけての遺跡遺物が相次いで発見された。

最も特徴的な遺構は、7世紀末また9世紀後半までと比定される多くの掘立柱建物群と柵列で、これらは久米郡衙跡と推定されている。7世紀末から8世紀初めの遺構は遺跡のほぼ中央部に位置し、東西およそ55メートル・南北およそ72メートルの区画内に長大な建物群が発見されている。8世紀前半から後半にかけての建物群は、ほぼ同一地区内に前代の建物の廃絶後、構成を変えて造営されたらしく、このような傾向は9世紀頃まで継続されたらしい。9世紀以降になると、官衙的性格をもった施設群は見られなくなる。以上から判明することは、これらの官衙的な建物群は、奈良時代に建設・整備されたものが平安時代まで踏襲され、9世紀以降に官衙的建物群としての性格が消滅したことであろう。

なお宮尾遺跡の西隣には久米廃寺がある。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮尾遺跡」の関連用語

宮尾遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮尾遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮尾遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS