年代範囲とは? わかりやすく解説

年代範囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 17:07 UTC 版)

グスク時代」の記事における「年代範囲」の解説

グスク時代の年代範囲は研究者により異なり、また年月と共に変遷している。1970年代におけるグスク時代開始時期は、10世紀前後であったが、1980年代12世紀頃が主流となった。嵩元政秀の1972年発表され論文によると、10世紀現れた「フェンサ下層土器」は、貝塚時代後期土器特徴持ちながらも、この土器発掘され遺跡多くは、農耕適した丘陵上の土地形成され、さらに中国製青磁出土することから、10世紀頃をグスク時代開始時期とした。その後12 - 13世紀の「フェンサ上層土器」は平底で、農耕的な土器変化し鉄器陶磁器出土するなど、グスク時代象徴する生産経済社会突入した述べている。しかし嵩元は、1983年著書沖縄グスク時代』には、「フェンサ下層土器」の出現年代10世紀から11 - 12世紀訂正し、さらに『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』(1991年)にも嵩元が執筆した総説 グスク時代〉の項目にも、「グスク時代西暦1200年前後に始まるのが妥当」と述べている。また當眞嗣一と上原静は、グスク時代開始期を12世紀後半頃としている。 安里進は、城塞として機能したグスク築城時期グスク時代開始期を検討する材料一つ考えているが、単にグスク出現時期を、グスク時代開始期とするのは無意味であると述べている。なぜなら、城塞集落拝所といった祭祀施設など多種多様なグスク混在し、どのグスク出現をもってグスク時代開始期とするのかを問題にしなければならないからである。そこで安里は、防護のために岩山頂上部二重ないし三重石垣囲み、また武器高価な交易品出土するなど、城塞的に機能した大型グスク注目し数千から数万平方メートル琉球独特の大型グスク形成され時期を、グスク時代とするのは当然だとした。そして安里は、大型グスク出現時期思われる13世紀頃を「政治的時代」(狭義グスク時代)の開始期とし、農耕社会適した底土器が出現した10世紀頃(その後11世紀頃に修正)から13世紀頃までを、「生産経済時代」(後に「原グスク時代」)とした。 グスク時代終了年代は、第一尚氏三山統一果たし琉球王国成立する15世紀前半もしくは王政確立したとされる第二尚氏尚真王時代16世紀頃としている。安里進は、島津侵入により、防塞機能持ったグスク消滅した時期ではなく文献史料により明らかにされた三山統一、つまり琉球王国成立時期をグスク時代終末とした。また當眞嗣一は、八重山支配していたオヤケアカハチが、中央集権政策図った尚真王によって討伐された時期を、グスク時代終焉とした。 1980年高良倉吉は、琉球沖縄の歴史区分5つ大別した。その一つの「古琉球古代沖縄)」の始まりは、米・麦などの穀物栽培沖縄拡大、さらに外来からの文化的な変容により、先史時代異な社会的変化様相を呈する段階とした。そして高良は、グスク時代按司時代から三山時代までの年代一致する解しグスク時代古琉球を前・中・後期3期区分した時の前期相当する述べている。また高良作成した年表に、三山時代グスク時代後半含まれグスク時代全ての範囲埋めていない。今日において、高良設定を基にした沖縄時代区分が、一般的に用いられている。

※この「年代範囲」の解説は、「グスク時代」の解説の一部です。
「年代範囲」を含む「グスク時代」の記事については、「グスク時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「年代範囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年代範囲」の関連用語

年代範囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年代範囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグスク時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS