鉄道第三~二十連隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄道第三~二十連隊の意味・解説 

鉄道第三~二十連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:14 UTC 版)

鉄道連隊」の記事における「鉄道第三~二十連隊」の解説

三~二十連隊については、ほとんど第一連隊第二連隊母体に、1934年昭和9年) - 1945年昭和20年)に編成された。以下、連隊名(編成完了年・編成地→終戦時)を記す。(吉田釧「鉄道連隊銘々伝」『鉄道回想記所収などにより作成第三連隊1934年昭和9年2月10日ハルピン山東省済南通称号: 栄三四一〇一、最終連隊長: 鴨沢二郎大佐 第四連隊1938年昭和13年3月1日満洲牡丹江遼寧省海城通称号: 路三四一〇二(満六六八)、最終連隊長: 前田昌夫中佐 第五連隊1938年昭和13年4月20日千葉バンコク泰緬鉄道建設通称号: 五八〇四、最終連隊長: 橋本光治大佐 第六連隊1937年昭和12年10月6日河北省石家荘上海通称号: 甲一四三五最終連隊長: 中原寅蔵中佐 第七連隊1944年昭和19年3月3日千葉仏印通称号: 義二一四三最終連隊長: 引地武雄中佐 第八連隊1944年昭和19年3月3日千葉ルソン島通称号: 尚武二一四四最終連隊長: 明雄中佐 第九連隊1941年昭和16年9月23日津田沼ビルマ泰緬鉄道建設通称号: 五八〇五、最終連隊長: 津島悟己郎中第十連隊1944年昭和19年3月27日千葉仏印通称号: 信二一四五、最終連隊長: 吉村周平大佐 第十一連隊(1944年昭和19年3月27日津田沼ビルマ通称号: 義二一四六最終連隊長: 安東雄大第十二連隊(1944年昭和19年3月9日津田沼湖南省長沙通称号: 統二一四七、最終連隊長: 坂元三男中佐 第十三連隊(1944年昭和19年2月10日千葉華中通称号: 栄二五三〇、最終連隊長: 竹本武雄中佐 第十四連隊(1944年昭和19年4月14日千葉安徽省蚌埠通称号: 統二一四八最終連隊長: 水野一中第十連隊1944年昭和19年4月24日津田沼湖南省東陽通称号: 統二一四九最終連隊長: 小田永吉中佐 第十六連隊(1945年昭和20年4月千葉内地通称号: 東部八六、最終連隊長: 江畑雄大第十連隊1945年昭和20年4月津田沼内地通称号: 東部八七、最終連隊長: 黒石茂喜大佐 第十連隊1945年昭和20年5月30日河北省宛平県長辛店→河南省開封市通称号: 甲二一五二最終連隊長: 君塚勘吉中佐 第十連隊1945年昭和20年5月3日満洲牡丹江一面坡)通称号: 路四三五一最終連隊長: 布施広中佐 第二連隊1945年昭和20年5月3日満洲ハルピン北満洲通称号: 路四三五二最終連隊長: 石原中佐

※この「鉄道第三~二十連隊」の解説は、「鉄道連隊」の解説の一部です。
「鉄道第三~二十連隊」を含む「鉄道連隊」の記事については、「鉄道連隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道第三~二十連隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道第三~二十連隊」の関連用語

鉄道第三~二十連隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道第三~二十連隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS