鉄道系グループ企業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:58 UTC 版)
和歌山編で仙露が張松に対して、「南海電鉄以外にも(都市鉄道・JRを除く大手鉄道企業では)西鉄、西武鉄道が系列百貨店がありません」と説明しているが、追記すると相模鉄道も系列百貨店が存在しない(ライフやジョイナスはショッピングセンター)。また、西鉄グループには百貨店がないことから挙げられているが、西鉄が出資し事実上筆頭株主である井筒屋が百貨店部門のパートを埋めている(もともと、西鉄の九軌百貨店と井筒屋が合併したことから、西鉄グループにいたこともあり事実上「西鉄百貨店」といえる)。都市鉄道・JRではJR東日本系のグランデュオがあり、東京メトロもルーツの東京地下鉄道が「地下鉄ストア」を運営していた(鉄道業界では百貨店扱いされるが、正規の百貨店であったかは不明)。 JRや民鉄の多くはグループ企業を抱えたり、本社(会社本体)で副業をしているところもある。銚子電気鉄道は鉄道よりも製菓の収入が多いことから帝国データバンクでは、米菓製造業に含まれている。また、山万や紀州鉄道、東急電鉄(親会社など含める)は「不動産部門バリューが多い鉄道会社」ではなく、「小さな鉄道部門を持つ不動産会社」となる。
※この「鉄道系グループ企業」の解説は、「テツぼん」の解説の一部です。
「鉄道系グループ企業」を含む「テツぼん」の記事については、「テツぼん」の概要を参照ください。
- 鉄道系グループ企業のページへのリンク