鉄道経営と行財政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 05:15 UTC 版)
「イヴァン・ブロッホ (銀行家)」の記事における「鉄道経営と行財政」の解説
ブロッホはワルシャワの高校を卒業後実業界に入り、カルヴァン主義に入信し、ワルシャワで銀行を経営するようになった。彼は1860年代よりロシア帝国の鉄道会社への出資に携わり、ポーランドとロシアの鉄道会社多数を経営した。 外国の手法をそのまま取り入れることの失敗を目にした彼は、収入・経費・運賃などロシアの事情に合わせた鉄道経営の必要性を説く大著を1875年に刊行し、パリの地理展覧会で一等賞のメダルを獲得している。また鉄道会社の従業者の年金問題、ロシアの家畜政策と輸出問題などについても著書を出し政策に影響を与え、ロシアの深刻な財政難の原因を鉄道建設のための債権と見る世論に対して鉄道建設の必要性と経済効果を説いた。 彼はワルシャワの証券取引所の所長を長年務め、統計局を設立したほかワルシャワ工科大学設立など多くの公益事業にも尽力している。
※この「鉄道経営と行財政」の解説は、「イヴァン・ブロッホ (銀行家)」の解説の一部です。
「鉄道経営と行財政」を含む「イヴァン・ブロッホ (銀行家)」の記事については、「イヴァン・ブロッホ (銀行家)」の概要を参照ください。
- 鉄道経営と行財政のページへのリンク