鉄道統計年報における地下鉄事業者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄道統計年報における地下鉄事業者の意味・解説 

鉄道統計年報における地下鉄事業者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:27 UTC 版)

日本の地下鉄」の記事における「鉄道統計年報における地下鉄事業者」の解説

全ての事業者地下高速鉄道整備事業補助制度適用対象建設中未開業区間もしくは譲受予定区間外数で〈 〉に示す。 駅数には同一名称の駅を重複計上していない。 国土交通省認識する地下鉄事業者名称事業者組織形態資本状況路線総延長(km)駅数開業事業種別備考札幌市営地下鉄札幌市交通局 地方公営企業 3 048.0 046 1971年 鉄道 日本唯一のゴムタイヤ式地下鉄 仙台市地下鉄仙台市交通局 地方公営企業 2 028.7 029 1987年 鉄道 都営地下鉄東京都交通局 地方公営企業 4 109.0 098 1960年 鉄道 三田線 白金高輪 - 目黒間2.3kmは第二種鉄道事業東京メトロ東京地下鉄 特殊会社公有) 9 195.1 142 1927年 鉄道 副都心線有楽町線との共用区間小竹向原 - 和光市)は重複計上せず 横浜市営地下鉄横浜市交通局 地方公営企業 3 053.4 040 1972年 鉄道 1・3号線ブルーライン)は一体的運行しているので実質路線23号線ブルーライン新羽 - あざみ野(8.6 km)は地下高速鉄道整備事業補助制度によらず建設 名古屋市営地下鉄名古屋市交通局 地方公営企業 6 093.3 087 1957年 鉄道 上飯田線 全線(0.8 km)は第二種鉄道事業者(施設保有上飯田連絡線京都市営地下鉄京都市交通局 地方公営企業 2 031.2 031 1981年 鉄道 Osaka Metro大阪市高速電気軌道 一般会社公有) 9 137.8 108 1933年 鉄道軌道 総延長のうち、中央線 大阪港 - コスモスクエア(2.4 km)と、南港ポートタウン線 コスモスクエア - トレードセンター前(0.6 km)は第二種鉄道事業者(施設保有大阪港トランスポートシステム総延長のうち、鉄道:5.7 km軌道:132.1 km 神戸市営地下鉄神戸市交通局 地方公営企業 5 038.1 026 1977年 鉄道 西神延伸西神山手北神線一体的運行しているので実質路線数2西神延伸線 名谷 - 西神中央(9.4 km)は地下高速鉄道整備事業補助制度によらず建設 福岡市地下鉄福岡市交通局 地方公営企業 3 029.8〈+1.6〉 035〈+11981年 鉄道 七隈線延伸事業許可取得延伸区間開業予定2022年度予定

※この「鉄道統計年報における地下鉄事業者」の解説は、「日本の地下鉄」の解説の一部です。
「鉄道統計年報における地下鉄事業者」を含む「日本の地下鉄」の記事については、「日本の地下鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道統計年報における地下鉄事業者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道統計年報における地下鉄事業者」の関連用語

鉄道統計年報における地下鉄事業者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道統計年報における地下鉄事業者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の地下鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS