鉄道廃止代替バスについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 14:18 UTC 版)
「十和田観光電鉄線」の記事における「鉄道廃止代替バスについて」の解説
「十和田観光電鉄三本木営業所#十和田 - 三沢線(鉄道代替バス)」も参照 2012年4月1日より、十和田市駅 - 三沢駅間を十和田観光電鉄の路線バスが代替交通機関として運行されている。代替バスは十和田市駅・三沢駅からそれぞれ各市の中心部まで運行され、それまで鉄道・バスの乗り換えが必要だった区間を一本で結んでいる。これに伴い、同区間を鉄道とバスで乗り継ぐより運賃が値下がりした区間も存在する。 なお、朝夕の通学時間帯は通学需要にあわせ、三農校前 - 三沢間を七百バイパス経由で運行する(古里・七百・柳沢・大曲は経由しないため、事実上の通過)路線や、青森県立三本木高等学校・附属中学校への通学需要も考慮し、同校の正門前を発着する路線が存在する。 また、「北里大学前駅」は「北里大学通」、「大曲駅」は「大曲試験場」がそれぞれ代替の停留所になっている。 なお、鉄道線の終点だった「十和田市駅」のバス停留所は2016年3月26日のダイヤ改正で廃止されている。
※この「鉄道廃止代替バスについて」の解説は、「十和田観光電鉄線」の解説の一部です。
「鉄道廃止代替バスについて」を含む「十和田観光電鉄線」の記事については、「十和田観光電鉄線」の概要を参照ください。
- 鉄道廃止代替バスについてのページへのリンク