東京航空交通管制部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京航空交通管制部の意味・解説 

東京航空交通管制部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 15:57 UTC 版)

東京航空交通管制部
東京航空交通管制部の管轄地図
東京航空交通管制部の位置(埼玉県

東京航空交通管制部(とうきょうこうくうこうつうかんせいぶ)は、埼玉県所沢市並木に所在する航空交通管制部国土交通省地方支分部局)である。部内の航空管制機関である東京管制区管制所英語: Tokyo area control center; Tokyo ACC)で、航空路管制業務や進入管制業務などを行う。

東京管制部は北海道から関東地方、東海地方の一部、近畿地方南部を管轄する[1]。施設は所沢飛行場の跡地に設けられ[2]所沢航空記念公園に隣接する。また付近には在日米軍所沢通信基地が存在する。

歴史

担当エリアと周波数

通信塔

東京管制区管制所では、北海道から関東地方、東海地方の一部、近畿地方南部を管轄しており、管轄空域を以下のセクターに分割して交通管制業務を行っている[1]コールサイン(無線呼び出し符号)は東京コントロール(Tokyo Control)。管制所と航空機の間の通信は、遠隔地に設けた対空通信局を通じて行っている[5]

東京管制区管制所のバックアップとして福岡航空交通管制部内に非常用管制卓がある。コールサインは東京コントロールF(Tokyo Control F)。

セクター メイン サブ 備  考
名称 VHF UHF VHF UHF
T01 上越 Joetsu 132.3 300.2 135.9 230.6 廃止
T02 東北 Tohoku 118.9 276.8 135.9 230.6 廃止
T03 関東北 Kanto North 124.1 276.1 134.0 255.4 廃止
T04 関東東 Kanto East 133.6 316.2 134.0 255.4 廃止
T05 上総 Kazusa 120.975 303.4 134.0 255.4 廃止
いすみ Isumi 132.25 294.3 134.0 255.4 廃止
T07 常州 Joshu 128.2 297.5 134.0 255.4 廃止
T09 関東南A Kanto South A 123.7 315.9 134.15 227.3 廃止
T10 関東南B Kanto South B 125.9 318.2 134.15 227.3 廃止
T11 関東南C Kanto South C 124.55 236.7 134.15 227.3 廃止
T12 関東西 Kanto West 120.5 301.2 134.15 227.3 廃止
T13 武蔵 Musashi 132.1 292.4 128.125 320.0 廃止
T14 伊豆 Izu 133.7 309.4 134.15 227.3 廃止
湘南 Shonan 133.7 309.4 128.125 320.0 廃止
房総 Boso 133.35 312.0 128.125 320.0 廃止
T17 紀伊 Kii 133.5 227.6 124.95 315.7 廃止
T21 近畿西 Kinki West 133.8 287.6 124.95 315.7 廃止
T22 山陽 Sanyo 133.55 300.9 124.95 315.7 廃止
T23 播磨 Harima 132.7 301.7 124.95 315.7 廃止
T24 三河 Mikawa 125.7 260.8 125.6 317.1 廃止
T25 Chita 133.35 312.0 128.325 255.1
T26 東海 Tokai 123.9 258.8 125.6 317.1 廃止
T27 北陸 Hokuriku 132.45 304.4 125.6 317.1 廃止
T28 若狭 Wakasa 133.025 310.0 125.6 317.1 廃止
T30 127.5

132.6

255.2 134.25 260.4
T31 119.3 276.5 123.775 276.9
T32 124.5 303.8 123.775 276.9
T33 132.3 300.2 123.775

127.65

303.4

276.9

T34 118.9 276.8 127.65 303.4
T35 124.1 276.1 127.65 303.4
T36 134.0 255.4 127.65 303.4
T38 120.5 301.2 128.325 255.1
T39 132.1 292.4 128.325 255.1
T40 123.7 315.9 127.3 255.3
T41 133.7 309.4 127.3 255.3
T42 125.9 318.2 127.3 255.3
T43 132.45 304.4 126.1 278.2 廃止 周波数はN43へ
T44 123.9 255.2 126.1 278.2 廃止 周波数はN44へ
T45 125.7 276.5 128.325 255.1
T46 133.5 227.6 127.3 255.3
T47 133.55 300.9 126.1 278.2 廃止 周波数はN47へ
T48 133.8 287.6 125.6 317.1 廃止 周波数はN48へ
T49 132.7 301.7 126.1 278.2 廃止 周波数はN49へ
T92 133.6 316.2 126.8 258.8 廃止 周波数はF03へ
T93 134.0 255.4 126.8 258.8 廃止
T95 128.125 320.0 127.4 278.5 廃止
  • ※表は2025年4月17日現在[1]
  • 周波数の単位はMHz。
  • 管制部のセクター名称と周波数はAIPの『ENR 2.1 FIR,UIR,TMA』で参照することができる。
  • 非常用周波数はVHF 121.5, UHF 243.0
  • UHFの周波数は主に戦闘機が使用している。

配置職種

脚注

  1. ^ a b c eAIP Japan ENR2.1(2025年4月17日有効の版)
  2. ^ 【浪漫系】技を超え 時代を超える 所沢市
  3. ^ 中野秀夫『航空管制のはなし』五訂版、2005年、6ページ
  4. ^ 中野秀夫『航空管制のはなし』五訂版、2005年、9ページ
  5. ^ 遠隔対空通信施設(RCAG)の概要及び配置図 国土交通省

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度48分3.6秒 東経139度28分40.5秒 / 北緯35.801000度 東経139.477917度 / 35.801000; 139.477917


東京航空交通管制部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:43 UTC 版)

TOKYOエアポート〜東京空港管制保安部〜」の記事における「東京航空交通管制部」の解説

中島 ハル管制官)〈29〉 演 - 野波麻帆 所沢東京ACC来て5年目気象予報士資格持っているICAO出向する竹内後任羽田空港異動竹内羽田勤務最終日まで訓練を受ける。敷島とは過去一悶着あったらしい。 神田 綾香管制官) 演 - 橋本麗香第8話・最終話東京ACC管制官。 JAL302便航空計器不具合羽田空港停電トラブル対応する

※この「東京航空交通管制部」の解説は、「TOKYOエアポート〜東京空港管制保安部〜」の解説の一部です。
「東京航空交通管制部」を含む「TOKYOエアポート〜東京空港管制保安部〜」の記事については、「TOKYOエアポート〜東京空港管制保安部〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京航空交通管制部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京航空交通管制部」の関連用語

東京航空交通管制部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京航空交通管制部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京航空交通管制部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTOKYOエアポート〜東京空港管制保安部〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS