造船業界の救済とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 造船業界の救済の意味・解説 

造船業界の救済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:25 UTC 版)

永野重雄」の記事における「造船業界の救済」の解説

第1次オイルショックのあと石油需要激減し世界的にタンカー建造する船主ぱったり途絶えた造船設備余ってしまい、遊ばせておくよりましだと造船各社1977年昭和52年秋になると値引き競争始めた土光敏夫社長石川島播磨重工業さえ赤字をかこい、大手造船一つ二つ潰れてしまうのではといわれた。栄光に輝く日本造船業界が壊滅してしまうと危惧した運輸省が、佐世保重工救済手掛けていた「海運造船合理化審議会」の永野不況対策諮問をしてきた。永野日本造船業界を立て直すには、余った設備を国が買い上げて、需要調整するより手はない提案し、これを受け中村大造運輸事務次官謝敷登船局長知恵絞り特定船舶製造業安定事業協会」という買い上げ機関1978年昭和53年12月に、政府10億円民間10億5000万円出資し設立された。1979年昭和54年4月から、函館どつく買い上げ適用第一号となり、一年間全国9ヶ所の造船所設備土地368億円で買い取った

※この「造船業界の救済」の解説は、「永野重雄」の解説の一部です。
「造船業界の救済」を含む「永野重雄」の記事については、「永野重雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「造船業界の救済」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造船業界の救済」の関連用語

造船業界の救済のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造船業界の救済のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永野重雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS