鹿島パラダイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 鹿島パラダイスの意味・解説 

鹿島パラダイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 01:44 UTC 版)

鹿島パラダイス
Kashima Paradise
監督 ベニー・デスワルト
ヤン・レ・マッソン
公開 フランス 1972年
上映時間 110分
製作国 フランス
言語 フランス語
テンプレートを表示

鹿島パラダイス(かしまパラダイス、Kashima Paradise)は1972年に作成されたフランスのドキュメンタリー映画。

概要

ベニー・デスワルト、ヤン・レ・マッソンフランス語版共同監督。

高度経済成長に沸く1970年代の日本を取材し、古式ゆかしい農村が次第に巨大開発に浸食される様を描く。

鹿島臨海工業地帯三里塚闘争の様子も記録されている。

1973年度ジョルジュ・サドゥール賞を受賞。

あらすじ

1970年に来日した2人が、鹿島臨海工業地帯を舞台に、高度経済成長期における日本の現実を伝える。

鹿島が臨海工業地帯に指定されると、農民は土地を手放し、工場労働者に変わっていく。鹿島は開発景気に沸き、歓楽郷(鹿島パラダイス)に変貌していく。

開発に抵抗する象徴として、新東京国際空港(現・成田国際空港)建設に反対し土地を死守する農民をも捉えていく。

最後に「鹿島は資本主義のパラダイスだ」の文言で締めくくられる。

作品データ

  • 映像  : 白黒 - 35 mm - モノラル
  • ジャンル: ドキュメンタリー
  • 上映時間: 110 分




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島パラダイス」の関連用語

鹿島パラダイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島パラダイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島パラダイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS