牧_(古代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牧_(古代)の意味・解説 

牧 (古代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 05:19 UTC 版)

(まき)は、などの家畜を放し飼いにして飼育する土地・施設(牧場)。

概要

日本では、古墳時代に乗馬が導入された際、牧による馬の飼育が始められたと推定される。畿内周辺から各地の豪族によって広められ、東国などが馬の特産地とされた。

大化の改新645年)以後、牧は律令制下で整備され、『日本書紀』巻第二十七によると、668年(天智天皇7)7月、「又多(さは)に牧(うまき)を置きて馬を放つ」とある[1]。同月、「高麗、の路より、使(つかひ)を遣(まだ)して調(みつき)貢(たてまつ)る」とあり、同年、高麗(高句麗)はによって滅亡させられている[2]。当該記事の直前に「時に、近江国、武(つはもの)を講(なら)ふ」ともある。当時の近江国には百済の遺民が居住しており、9月12日には新羅からの遣使と貢納もあるため[3]白村江の戦い以降の緊迫した国際情勢と合わせて、考える必要がある。

本格的な牧の経営は、『続日本紀』巻第一にある、文武天皇4年3月(700年)の「諸国(くにぐに)をして牧地(うまち)を定め、牛馬(うしうま)を放たしむ」である[4]

令制の牧は、「厩牧令」、「厩庫律」に規定され、全国の牧はすべて兵部省の被官である兵馬司の管掌のもと、諸国の国司の支配下で牧長以下の牧官によって経営され、軍団用の馬の供給に充てられた。駅馬・伝馬や農耕牛も育てられている。『続紀』巻第三の慶雲4年(707年)には、鉄印(焼印)を摂津国伊勢国など23ヶ国に給付し、牧の駒犢(子牛)に印せしめたとあり[5]、かなりの国に官牧が設定されていたことが判明している。

「厩牧令」5条によると、各地の官牧には、牧長1名、牧帳1名が置かれ、馬牛100頭をもって一群とし、群ごとに牧子2名を飼養に充てることになっていた。

牧馬の一部は中央へも貢進され、宮廷での儀式や行幸、都城の護衛にも用いられている。『延喜式』「左右馬寮式」によると、畿内ほか8か国に合計62疋の国飼馬が置かれ、これは馬飼部の存在する国とほぼ一致すると、薗田香融は述べている。

これに対して、令制による18か国の諸国の官牧は兵馬司の所管にあり、大同3年以降は兵部省直属のものとなったものである。これらから貢上されたものが、「左右馬寮式」にある「諸国繋飼馬牛」であり、『続紀』巻第十一の天平4年8月(732年)の聖武天皇の詔にある「公に進上する牧場の牛馬」[6]は、東海・東山道および山陰道の諸国の兵器・牛馬の規定から除外されて、売買・国外入出の規定の例外とされている。

貢上された牛馬を飼育したのが近都牧で、畿内近国に設置され、必要に応じて京に牽進された。

8世紀末、平安時代初期の軍団制の崩壊とともに、牧は中央へ貢上する馬の育成場として再編され、新たに勅旨牧(御牧)が発展した。これは『続紀』巻第二十六にある、称徳天皇天平神護元年2月765年設置の内厩寮[7]が管理した牧によるもので、「左右馬寮式」では甲斐国武蔵国信濃国上野国の4か国32牧が設置され、毎年240疋の馬が貢上された、これらの牧には牧監あるいは別当が任命され、中央政府による直轄性の強い体制がとられている。

以上のようにして、牧は兵部省管轄の諸国牧(官牧)、勅旨牧(御牧)、近都牧(寮牧)の3種に分けられ、乗馬・駄馬のほか、牽車・乳製品用の牛を飼う牛牧も設置された。馬牧は東国、牛牧は西国に多く、これらの官営牧のほか、摂関家などの貴族や寺社・受領が経営・領有した私牧も数多く現れ、牧は徐々に荘園の一種と化し、中には耕地化されたものもあったという。

これらの牧は後に武士階級が台頭する一因ともなり、鎌倉時代には軍事・運輸上の必要性から各地の牧が再び盛んになり、さらに江戸時代の牧の土台ともなっていった。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』天智天皇7年7月条
  2. ^ 『日本書紀』天智天皇7年10月条
  3. ^ 『日本書紀』天智天皇7年9月12日条
  4. ^ 『続日本紀』文武天皇4年3月17日条
  5. ^ 『続日本紀』文武天皇、慶雲4年3月26日条
  6. ^ 『続日本紀』聖武天皇、天平4年8月22日条
  7. ^ 『続日本紀』称徳天皇、天平神護元年2月3日条

参考文献

  • 『岩波日本史辞典』p1067・p1125、監修:永原慶二岩波書店、1999年
  • 『角川第二版日本史辞典』p701・p889、高柳光寿竹内理三:編、角川書店、1966
  • 『日本書紀』(五)、岩波文庫、1995年
  • 『続日本紀』1 新日本古典文学大系12  岩波書店、1989年
  • 『続日本紀』全現代語訳(上)・(中)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年

「牧 (古代)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧_(古代)」の関連用語


2
56% |||||

3
御牧 デジタル大辞泉
54% |||||

4
牧守 デジタル大辞泉
54% |||||

5
36% |||||

6
34% |||||

7
34% |||||



10
30% |||||

牧_(古代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧_(古代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧 (古代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS