勅旨牧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 畜産業 > 牧場 > 勅旨牧の意味・解説 

ちょくし‐まき【勅旨牧】

読み方:ちょくしまき

平安時代皇室料馬飼育した牧場ちょくしぼく。


勅旨牧

読み方:チョクシマキ(chokushimaki)

平安時代皇室料馬潤沢にするために勅旨により設定され牧場


勅旨牧

読み方:チョクシマキ(chokushimaki)

律令制下信濃などの国々にあった皇室料馬飼育する牧。


勅旨牧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 05:09 UTC 版)

勅旨牧(ちょくしまき)は、奈良時代の日本において、文武天皇勅旨により開発が始まったであり、馬寮などが用いる軍馬などの供給源とされた。御牧(みまき)とも。官牧には、ほかに諸国牧近都牧が存在した。

概要

日本では古墳時代に古墳の副葬品として馬具が見られることからこの頃に乗馬文化が導入され、軍事的利用される馬の育成は日本列島の各地へ広まり、特に東国において分布が拡大する。ヤマト王権では推古朝の頃には馬を管理する官職が存在しており、畿内の有力豪族により馬産が行われていた。地方においても在地首長による乗用馬の生産が行われ、律令制下には中央への貢馬が行われるようになった。

勅旨牧は、奈良時代後期に牧の管理を請け負ってきた兵部省から分離独立する形で、新たに設定されるようになったと考えられている。この時期には令制国やそこに設置された(御厩)からのの貢馬が滞りがちとなり、更に太政官において軍権を握った最高責任者の藤原仲麻呂が乱を起こす(恵美押勝の乱)など、天皇を守るための直轄の軍備の必要性が唱えられた時期であった。このために当初は天皇直属の厩を管理していた内厩寮の下に置かれていた。

延喜式』によれば、勅旨牧は信濃(16ヶ所)・甲斐(穂坂牧、真衣野牧、柏前牧の3ヶ所)・上野(9ヶ所)・武蔵(石川牧・小川牧・由比牧・立野牧の4ヶ所)の計4ヶ国に設置され、前2ヶ国は左馬寮、後2ヶ国は右馬寮の管轄下であった。なお、承平年間には武蔵国で2ヶ所(阿久原牧、小野牧)が増設されている。なお、追加された2牧は宇多院陽成院の所持していた牧が勅旨牧に編入されたと言われている。特に宇多院は信濃・武蔵両国を分国として国司の任免権にも関与していたと言われているために、勅旨牧の経営に何らかの関与したとする見方もある。

これらの牧は各令制国毎に牧監(もくげん)が設置され(ただし、武蔵のみは各牧単位で別当が設置)、在庁官人が中央官庁より一定の任期を持って任命されて馬寮及び兵部省によって勤怠状況が監督されていたと考えられている。

毎年8月には勅旨牧から中央に貢馬牽進の儀式である駒牽が行われ、毎年240疋(甲斐60疋・信濃80疋・上野50疋・武蔵50疋、なお武蔵2牧増加後は60疋が追加されて110疋となり、毎年総計300頭となる)が朝廷に献上されて、平安京周辺に馬寮が設定した「飼養牧(しようまき)」に預けられて公務の必要に応じて利用された他、公卿近衛府などに下賜される場合もあった。

天慶の乱などによる軍事的緊張が高まった10世紀前半に一番の充実が図られたと言われているが、その後衰微した。ただし、その後も馬寮の荘園や牧場として鎌倉期まで残された他、牧監や別当を務めた在庁官人の中には武士として成長する者もあり、信濃御牧の牧監とも伝えられる滋野氏末流には信濃小領主から近世大名化した真田氏がいる。また信濃十六牧の筆頭とされる「望月牧」を支配した望月氏の支流は、飼養牧のあった甲賀の地で甲賀五十三家甲賀流忍者)筆頭の近江望月氏となる。

関連項目


勅旨牧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:12 UTC 版)

信濃国」の記事における「勅旨牧」の解説

body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}大室牧(水内郡笠原牧(高井郡高井牧(高井郡新張牧(小県郡塩原牧小県郡望月牧佐久郡長倉牧(佐久郡塩野牧(佐久郡猪鹿牧安曇郡埴原牧筑摩郡大野牧筑摩郡岡屋牧(諏訪郡山鹿牧(諏訪郡萩倉牧(諏訪郡平井手牧(伊那郡宮処牧(伊那郡埴原牧に牧監庁を併設左馬寮属し、後に左馬寮領の荘園となった

※この「勅旨牧」の解説は、「信濃国」の解説の一部です。
「勅旨牧」を含む「信濃国」の記事については、「信濃国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勅旨牧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



勅旨牧と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勅旨牧」の関連用語

勅旨牧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勅旨牧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勅旨牧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信濃国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS