勅撰集以外の和歌集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 勅撰集以外の和歌集の意味・解説 

勅撰集以外の和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:13 UTC 版)

鎌倉文化」の記事における「勅撰集以外の和歌集」の解説

歌をよむことは教養のひとつでもあった。3代将軍源実朝藤原定家学んで、しかも万葉調よばれる歌をよみ、『金槐和歌集』を残した。これは、実朝後鳥羽院尊敬し王朝文化親しみいだいていたことの現れであったが、同時に執権北条氏の強い警戒をまねくところとなったこのように公家文化対すあこがれから、作歌にはげむ武士少なくなかった金槐和歌集の歌 箱根路をわが越えくれば伊豆の海沖の小島に波のよるみゆ 大海の磯もとどろに寄する波 われてくだけてさけて散るかも もののふの矢並つくろふこての上たばしる那須の篠原 武士の家に生まれた西行そのひとであった西方極楽浄土への想いから「西行」と名乗って出家し平安時代末期動乱する諸国遍歴し、旅と自然を愛した素直ですがすがし秀歌をよんで歌集山家集』を残した西行は、鴨長明卜部兼好とともに鎌倉期における隠者文学代表するひとりである。 山家集の歌 願わくは花のしたにて春死なむ そのきさらぎ望月の頃 心なき身にもあはれは知られけり 立つ沢の秋の夕暮鴨長明にも家集として『鴨長明集』がある。

※この「勅撰集以外の和歌集」の解説は、「鎌倉文化」の解説の一部です。
「勅撰集以外の和歌集」を含む「鎌倉文化」の記事については、「鎌倉文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勅撰集以外の和歌集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勅撰集以外の和歌集」の関連用語

勅撰集以外の和歌集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勅撰集以外の和歌集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS