箱根路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 箱根路の意味・解説 

はこね‐じ〔‐ぢ〕【箱根路】

読み方:はこねじ

小田原から箱根峠越えて三島に至る道。31キロ北方足柄峠を通る足柄路に対していう。箱根八里


箱根峠

(箱根路 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 10:18 UTC 版)

箱根峠
箱根駒ヶ岳山頂より見た芦ノ湖と箱根峠
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町
静岡県田方郡函南町
座標 北緯35度10分55秒 東経139度00分50秒 / 北緯35.18194度 東経139.01389度 / 35.18194; 139.01389座標: 北緯35度10分55秒 東経139度00分50秒 / 北緯35.18194度 東経139.01389度 / 35.18194; 139.01389
標高 846 m
山系 箱根山外輪山
通過路 国道1号
東海道
箱根峠 (神奈川県)
箱根峠 (静岡県)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
箱根火山における
箱根峠などの位置関係

箱根峠(はこねとうげ)は、神奈川県足柄下郡箱根町静岡県田方郡函南町の境に位置する箱根山外輪山を越え、標高は846 m

概要

箱根峠の山道が、足柄峠を越える足柄路に代わり、東西交通の主要となってくるのは鎌倉時代以降である。道路の東海道である国道1号は箱根峠を経由する路線になっており、小田原から箱根峠までは箱根新道が建設されている。

地形が急峻なため、鉄道路線は箱根峠を避けて建設され、まず御殿場経由(現在の御殿場線)、次いで熱海経由で東海道本線が開通、東海道新幹線も熱海経由となった。道路交通においても、東名高速道路は御殿場を経由し、東名高速に並行する国道246号も4車線化が進み、大型車両はほとんどがこれらのルートを利用していることから、近年は箱根峠の主要交通路としての重要性は薄らいでいる。

唱歌『箱根八里』では「箱根の山は天下の険 函谷関も物ならず」と詠われた。冬季は路面凍結に注意を要する。

歴史

律令時代

律令時代の当初の東海道は箱根峠(箱根路)ではなく、その北方の足柄峠を経由した(足柄路)。当時、足柄峠には足柄関が設置されていた。相模国南足柄市駿河国小山町)との境に当たる。

しかし、富士山の延暦噴火800年 - 802年)の際、降灰状況などの判断に基づき、足柄路の使用を1年間止め、箱根路を整備して使った(『日本後紀』の記述による)[1]。足柄路再開後は、箱根路は再び支道となった。箱根路は急勾配だが短距離だった。

鎌倉時代から天正時代まで

東海駿府浜松など)や関東鎌倉小田原など)に本拠地を置く戦国武将は、箱根峠足柄峠を防衛の要衝としていた。鎌倉時代以後の「関東」の定義は、「東海道の箱根峠、足柄峠から東の地」となり、この定義が第二次大戦後の「関東地方」の基になっている。

戦国時代には、箱根を介して武田氏後北条氏今川氏が「甲相駿三国同盟」を結んでいた。

江戸時代

江戸時代になると、徳川幕府五街道整備において、距離の短い箱根峠ルートが重視された。芦ノ湖畔には箱根関所が設けられ、幕府防衛のための関と位置付けられた(しかし関所として取締りが厳重で厳しかったのは新居関所で、箱根の関は比較的緩やかだった)。関の守備は小田原藩が担当した。

幕末には、佐幕派遊撃隊明治政府に恭順していた小田原藩兵との間に関所をめぐり激しい戦闘が行われ、関の大部分が戦火で焼失した。

明治維新以後

1869年明治2年)に箱根関は廃止され、自由に往来することが可能になった。その後、関所跡は史跡として親しまれ、第二次大戦後には観光施設として整備された。

1995年5月30日には、「道の駅箱根峠」が開所した。

2007年平成19年)にはそれ迄の文献や発掘作業などを基に、箱根関所がほぼ完全なかたちで復元された[2]

交通

国道1号の箱根峠交差点付近

峠付近では、様々な道路が交差している。

脚注

  1. ^ 安田政彦『災害復興の日本史』p18 吉川弘文館 2013年2月1日発行 全国書誌番号:22196456
  2. ^ 「箱根関所完全復元への道のり」(『箱根関所』公式サイト)

関連項目

箱根峠関連
東海道(江戸以北も含める)における「境界地帯」



箱根路と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱根路」の関連用語

箱根路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱根路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箱根峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS