伊吹隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊吹隊の意味・解説 

伊吹隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/26 05:29 UTC 版)

伊吹隊(いぶきたい)とは、幕末に結成された草莽諸隊のひとつ。

慶応4年(1868年)2月26日、三嶋大社社主、矢田部盛治を中心に伊豆国の神官や社家等約70人で結成。

官軍の護衛や箱根路の案内役などをつとめた。また、江戸への攻撃に反対する矢田部の考えから、伊吹隊は積極的な軍事行動をおこすことはなかった。

同年11月に解散。なお隊の一部から玉鉾隊が結成され京都まで護衛に従事した者もいた。

参考文献

  • 伊豆学研究会伊豆大事典刊行委員会 編『伊豆大事典』、羽衣出版、2010年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊吹隊」の関連用語

伊吹隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊吹隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊吹隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS