丸岳_(神奈川県・静岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸岳_(神奈川県・静岡県)の意味・解説 

丸岳 (神奈川県・静岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 06:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
丸岳
丸岳南側の稜線より望む山頂部(2012年9月)
標高 1,156[1] m
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町
静岡県御殿場市
位置 北緯35度16分13秒 東経138度58分56秒 / 北緯35.27028度 東経138.98222度 / 35.27028; 138.98222座標: 北緯35度16分13秒 東経138度58分56秒 / 北緯35.27028度 東経138.98222度 / 35.27028; 138.98222
山系 箱根山(古期外輪山)
丸岳 (神奈川県・静岡県) (神奈川県)
丸岳 (神奈川県・静岡県) (静岡県)
丸岳 (神奈川県・静岡県) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

丸岳(まるたけ、まるだけ)は箱根山北西部、神奈川県足柄下郡箱根町静岡県御殿場市の境にある標高1,156 mの山である[1]

概要

箱根山古期外輪山の一峰であり、金太郎伝説で知られる金時山の約3 km南西に位置する。周辺の山々とともに富士箱根伊豆国立公園に指定されている[1][2]

山頂部は小広くなっており、休憩用のテーブルとベンチが設置されている。東側から南側にかけて開けているため、箱根山カルデラ内の芦ノ湖仙石原、中央火口丘の台ヶ岳神山、外輪山の山々、そして静岡県側には富士山麓駿河湾を望むことができる[3]

三角点 (1,093.7 m) は外輪山の稜線から西側へ離れた静岡県側にある[3]

山頂にはNTTの丸岳無線中継塔が設置されているため、箱根カルデラ内や御殿場などの山麓から望んでも一目で丸岳と分かる[3]

丸岳から連なる外輪山の稜線は、北へは乙女峠、長尾山、金時山へと連なり、金時山より進路を東に変え、明神ヶ岳明星ヶ岳へと伸びる[1]。南側の稜線は箱根スカイライン芦ノ湖スカイラインと並行に長尾峠湖尻峠三国山へと連なり、国道1号線箱根峠へ至る[1]

周辺の地理

隣接する山

山容 名称 標高 (m) 丸岳からの
方角と距離 (km)
備考
火打石岳 989 東 4.6
矢倉沢峠 870 東北東 3.0
金時山 1,212 北東 3.0 日本三百名山
長尾山 1,144 北北東 2.0
乙女峠 1,005 北北東 1.3 国道138号の乙女トンネル直上にある峠
丸岳 1,156 0
長尾峠 911 南南西 1.4
黒岳 1,018 南 3.9
湖尻峠 850 南 4.4
三国山 1,102 南 6.0

周辺の山など

山容 名称 標高 (m) 丸岳からの
方角と距離 (km)
備考
富士山剣ヶ峰 3,776 西北西 25.2 日本最高峰
日本百名山
越前岳 1,504 西南西 17.5 愛鷹山の最高峰
日本二百名山
丸岳 1,156 0
仙石原すすき草原 660-700 東南東 2.3 台ヶ岳の山麓に広がる草原地帯
大涌谷 1,000-1,100 南東 4.6
神山 1,438 南東 5.4 箱根山最高峰
日本三百名山
箱根駒ヶ岳 1,356 南東 6.4
箱根峠 846 南南東 10.2
小塚山台ヶ岳大涌谷神山箱根峠三国山古期外輪山古期外輪山仙石原すすき草原中央火口丘湖尻芦ノ湖駿河湾
ウィキメディア・コモンズには、丸岳 (神奈川県・静岡県)に関連するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸岳_(神奈川県・静岡県)」の関連用語

丸岳_(神奈川県・静岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸岳_(神奈川県・静岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸岳 (神奈川県・静岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS