神津牧場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 畜産業 > 牧場 > 神津牧場の意味・解説 

こうづ‐ぼくじょう〔かうづボクヂヤウ〕【神津牧場】

読み方:こうづぼくじょう

群馬県南西部下仁田町にある、日本初西洋式牧場明治20年(1887)、神津邦太郎により開設された。


神津牧場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 21:46 UTC 版)

神津牧場

神津牧場(こうづぼくじょう)は、1887年(明治20年)に開設された日本で最初の西洋牧場[1]。また、同牧場を運営する公益財団法人である[2]

概要

牧場は群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧の物見山の東斜面[3]妙義荒船佐久高原国定公園内に位置している[4]。敷地は標高850 - 1375mに位置する[3]。総面積387haで、牧草地100ha、森林261ha、施設用地26haである[3]

公益事業として、ジャージー種牛の飼養、畜産物の利用・加工技術の開発(パック牛乳ソフトクリームバターチーズヨーグルト等の技術開発と製造)、農業大学校や専門学校からの実習生や研修生の受入れ、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)等の外部研究機関との共同研究を行っている[2]。また、牧場体験及び畜産理解醸成のため、乳搾り体験やポニー乗馬なども行っている[2]

広大な敷地に、茶色い毛並みのジャージー種をはじめ、ヤギポニー放牧されている。美しい牧草地にとんがり屋根の牧舎は、アルプスの高原牧場を思わせる。

神津邦太郎が牧場を開設した縁で、志賀郵便局が切手販売の露天店舗を休日には出していることがある。

敷地内には、関東天文協会が設置した神津牧場天文台がある[5] [6]

歴史

開設者は長野県北佐久郡志賀村(現在の佐久市志賀)出身の神津邦太郎で、1887年(明治20年)12月に開設された[7]

1921年(大正10年)に実業家田中銀之助に譲渡され、1935年(昭和10年)に明治製菓(後に明治乳業)に経営権が渡った[7]

その後、1945年(昭和20年)4月に牧場を買い取った生糸商・石橋治郎八の篤志寄付を受けて財団法人化された[7][8]

2013年(平成25年)4月1日に公益認定を受けて公益財団法人神津牧場となった[8]

ギャラリー

アクセス

脚注

  1. ^ 牧場を知りたい方へ”. 神津牧場. 2024年3月19日閲覧。
  2. ^ a b c 令和5年度事業報告”. 公益財団法人神津牧場. 2025年5月21日閲覧。
  3. ^ a b c 山岳牧場「神津牧場」の鳥獣害とそれを利用した牧場体験プログラムの実践”. 群馬県立自然史博物館. 2025年5月21日閲覧。
  4. ^ 神津牧場”. 下仁田町. 2025年5月21日閲覧。
  5. ^ 神津牧場天文台の紹介”. 光映舎. 2002年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月19日閲覧。
  6. ^ 神津牧場天文台”. 関東天文協会. 2024年3月19日閲覧。
  7. ^ a b c 鈴木慎二郎「神津牧場の歴史と現状からみた山岳酪農経営の在り方について 第1報 創業者の考え方と明治期の経営実態」『酪農乳業史研究』第3号、日本酪農乳業史研究会、2010年3月、23-30頁。 
  8. ^ a b 神津牧場の沿革”. 神津牧場. 2025年5月21日閲覧。
  9. ^ 路線図”. 下仁田町. 2024年3月19日閲覧。
  10. ^ 市野萱線時刻表” (PDF). 下仁田町. 2024年3月19日閲覧。

外部リンク




神津牧場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神津牧場」の関連用語

神津牧場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神津牧場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神津牧場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS