神津港人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神津港人の意味・解説 

神津港人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 17:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

神津 港人(こうづ こうじん、1889年明治22年)12月21日[1] - 1978年昭和53年)4月7日[1])は、日本洋画家[2]

人物

長野県北佐久郡志賀村(現佐久市志賀)出身。神津豊助の次男[3]1912年東京美術学校卒業[3]1915年、第9回文展で「電車」が初入選、官展に出品を続ける[1]

1920年、農商務省の海外実業生として渡欧、ロンドンのロイヤル・アカデミー・スクール、パリのアカデミー・ジュリアンで商業美術を学ぶ[1]

1928年、構造社に参加、絵画部主任となる[1]1932年オリンピックの日本選手団オリンピック芸術競技派遣役員として渡米する[1]1939年、緑巷会を組織、1950年、創芸協会と改称、代表者となる[1]

宗教は真言宗[2]。住所は東京都杉並区東荻町[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 神津 港人とはコトバンク。2020年11月21日閲覧。
  2. ^ a b c 『人事興信録 第15版 上』カ42 - 43頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月21日閲覧。
  3. ^ a b 佐久の先人たち45 佐久の洋画のパイオニア 神津港人、広報佐久 別冊 平成28年2月。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第15版 上』人事興信所、1948年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神津港人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神津港人」の関連用語

神津港人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神津港人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神津港人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS