岡村不卜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 岡村不卜の意味・解説 

岡村不卜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 14:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岡村 不卜(おかむら ふぼく、生年未詳 - 元禄4年4月9日1691年5月6日))は、江戸時代俳諧師。岡村氏、通称・重兵衛、市郎右衛門。別号・一柳軒。安原貞室門で大津俳人の不卜(原是三)とは別人。

来歴

石田未得門。万治2年(1659年)刊『捨子集』に入集後、約30年にわたって江戸俳壇で活躍した。延宝6年(1678年)、『江戸広小路』を刊行し、松尾芭蕉の発句や付句を多数収める。延宝8年(1680年)、『向之岡』刊行。貞享3年(1686年)『丙寅之歳旦』に草壁挙白・壺斎・本間自準・鈴木清風を招いたほか、蕉門の『丙寅初懐紙』(宝井其角編)や『蛙合』(仙北編)に門弟と参加する。貞享4年(1687年)、月並五句付興行に柳川琴風・立羽不角とともに参加。貞享5年(1688年)『続の原』刊行。以後は前句付に深く関わる[1]。享年60余歳とされる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 日本古典文学大辞典編集員会 『日本古典文学大辞典 第5巻』 岩波書店、1984年10月、351-352頁。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡村不卜」の関連用語

岡村不卜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡村不卜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡村不卜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS