拓北駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 拓北駅の意味・解説 

拓北駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 03:15 UTC 版)

拓北駅
北口駅舎(2018年10月)
たくほく
Takuhoku
G08 篠路 (2.0 km)
(1.4 km) あいの里教育大 G10
所在地 札幌市北区拓北6条3丁目9番1号
駅番号 G09
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 札沼線(学園都市線)
キロ程 12.2 km(桑園起点)
電報略号 タク
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
[* 1]1,987人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1967年昭和42年)12月15日[新聞 1]
備考
テンプレートを表示
南口駅舎(2018年10月)

拓北駅(たくほくえき)は、北海道札幌市北区拓北6条3丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)のである。駅番号はG09電報略号タク事務管理コードは▲130218[2]

歴史

1976年の単線時代の東篠路駅と周囲約500m範囲。左が札幌方面。駅舎は現在のものが当初から建てられており、自由通路の歩道橋が構内右側に設置されている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅周辺は、泥炭地が多い篠路の中でも農業開発が難しかった地域であったが、1963年(昭和38年)に北海道勤労者住宅生活協同組合(住宅生協)が「ひまわり団地」を造成したことで、一気に宅地化が進展し500戸近くが居住することとなり、団地から札幌都心へ向かうにはバスを使うか、既設の篠路駅までの徒歩を余儀なくされていた[3]

これを受けて住宅生協では、団地のための新駅設置一切の費用を負担する意思を示し、1966年(昭和41年)に札幌市議会議長名で運輸大臣・国鉄総裁宛てに設置の請願が行われ[3]、1年後の1967年(昭和42年)に当駅(当初の名称は東篠路駅)が設置された。

年表

駅名の由来

もともと篠路駅の東に新設したことから「東篠路」と命名されたが[4]、「住民の要望により[4]」以前から字名として用いられていた「拓北」に改めた。

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。駅舎は北側にある。

桑園駅管理の業務委託駅北海道ジェイ・アール・サービスネットが受託)で、北口にはみどりの窓口自動券売機話せる券売機[1]自動改札機(Kitaca、磁気券ともに対応)が設置されている。南口は無人であり、簡易自動券売機、簡易自動改札機(Kitaca、磁気券ともに対応)が設置されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 札沼線(学園都市線) 上り 桑園札幌方面
2 下り 当別北海道医療大学方面

(出典:JR北海道:駅の情報検索

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員1,987人である[* 1]

近年の1日平均乗車人員の推移は下記のとおりである。

年度 1日平均
乗車人員
出典
1970年(昭和45年) 720 [* 2]
1975年(昭和50年) 1,186
1980年(昭和55年) 1,135
1985年(昭和60年) 1,231
1990年(平成02年) 1,778
1995年(平成07年) 2,088
2000年(平成12年) 1,948
2001年(平成13年) 1,940 [* 3]
2002年(平成14年) 2,022 [* 4]
2003年(平成15年) 2,109
2004年(平成16年) 2,131 [* 2]
2005年(平成17年) 2,191
2006年(平成18年) 2,218
2007年(平成19年) 2,276
2008年(平成20年) 2,276
2009年(平成21年) 2,224
2010年(平成22年) 2,267
2011年(平成23年) 2,305
2012年(平成24年) 2,318
2013年(平成25年) 2,396
2014年(平成26年) 2,418
2015年(平成27年) 2,429
2016年(平成28年) 2,505
2017年(平成29年) 2,565
2018年(平成30年) 2,571
2019年(令和元年) 2,553 [* 5]
2020年(令和02年) 1,995 [* 6]
2021年(令和03年) 1,918 [* 7]
2022年(令和04年) 1,987 [* 1]

駅周辺

駅前商店街は形成されていない。周辺一帯は住宅地だが、500メートル余りで畑や牧場が現れる。東と南西には隣の駅まで住宅が連なる。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
札沼線(学園都市線)
篠路駅 (G08) - 拓北駅 (G09) - あいの里教育大駅 (G10)

脚注

出典

  1. ^ a b 指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2021年3月5日閲覧。
  2. ^ 日本国有鉄道旅客局 編『日本国有鉄道 停車場一覧』日本国有鉄道、1985年9月20日、187頁。doi:10.11501/12065988ISBN 4-533-00503-9https://dl.ndl.go.jp/pid/12065988 
  3. ^ a b 渡辺網瑳久 編「札沼線篠路駅・釜谷臼駅間に新駅設置要請に関する意見書」『札幌市議会小史 第11期 (昭和38年5月~昭和42年5月)』札幌市議会、1967年5月1日、299-300頁。doi:10.11501/3452508https://dl.ndl.go.jp/pid/3452508/1/170 
  4. ^ a b c d 太田幸夫 (2004-02-29). 北海道の駅 878ものがたり ~駅名のルーツ探求~ (1 ed.). 札幌市: 富士コンテム. p. 88. ISBN 4-89391-549-5 
  5. ^ 新琴似百年史編纂委員会 編『新琴似百年史』新琴似開基百年記念協賛会、1986年、658-661頁。doi:10.11501/9571752https://doi.org/10.11501/95717522023年3月24日閲覧 
  6. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 24号 石勝線・千歳線・札沼線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月27日、25頁。 
  7. ^ a b 杉山茂「電化目前の学園都市線と専用気動車のこと」『鉄道ファン』第615号、交友社、2012年7月、27頁。 
  8. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、181頁。 ISBN 4-88283-120-1 
  9. ^ 『JRガゼット』2009年10月号、交通新聞社
  10. ^ ひまわり団地 のりば地図”. 北海道中央バス. 2019年6月19日閲覧。
札幌の都市交通データ
  1. ^ a b c 札幌の都市交通データブック2023” (PDF). 札幌の都市交通データ. 札幌市. p. 43. 2024年6月18日閲覧。
  2. ^ a b 札幌の都市交通データブック2019” (PDF). 札幌の都市交通データ. 札幌市. p. 46・47. 2020年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月28日閲覧。
  3. ^ 札札幌の都市交通データ” (PDF). 札幌の都市交通データ. 札幌市. p. 44. 2016年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月26日閲覧。
  4. ^ 札幌の都市交通データブック2017” (PDF). 札幌の都市交通データ. 札幌市. p. 44. 2018年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月26日閲覧。
  5. ^ 札幌の都市交通データブック2020” (PDF). 札幌の都市交通データ. 札幌市. p. 47. 2022年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月26日閲覧。
  6. ^ 札幌の都市交通データブック2021” (PDF). 札幌の都市交通データ. 札幌市. p. 47. 2022年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月26日閲覧。
  7. ^ 札幌の都市交通データブック2022” (PDF). 札幌の都市交通データ. 札幌市. p. 43. 2023年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月5日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ 札沼線(学園都市線)の電化について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2009年9月9日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090909-2.pdf2009年9月14日閲覧 
  2. ^ a b 札沼線(学園都市線)の電化開業時期について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年10月13日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-3.pdf2011年10月17日閲覧 
  3. ^ 駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2007年9月12日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf2014年9月6日閲覧 
  4. ^ Kitacaサービス開始日決定について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2008年9月10日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080910-1.pdf2015年1月10日閲覧 
  5. ^ 学園都市線電化開業に伴う電車の投入(第一次)について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2012年3月14日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120314-1.pdf2014年7月21日閲覧 
  6. ^ 平成24年10月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2012年8月3日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120803-1.pdf2012年8月17日閲覧 

新聞記事

  1. ^ a b “あすから開業 札沼線東篠路駅 ひまわり団地 住民の要望実る”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1967年12月14日)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拓北駅」の関連用語

拓北駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拓北駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拓北駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS