稲積公園駅とは? わかりやすく解説

稲積公園駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 23:15 UTC 版)

稲積公園駅
南口(2018年10月)
いなづみこうえん
Inazumikōen
S07 手稲 (1.3 km)
(2.2 km) 発寒 S05
所在地 札幌市手稲区富丘1条4丁目4
駅番号 S06
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 函館本線
キロ程 277.0 km(函館起点)
電報略号 スミ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
4,638人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1986年昭和61年)11月1日[新聞 1]
備考
テンプレートを表示
北口(2008年9月)

稲積公園駅(いなづみこうえんえき)は、北海道札幌市手稲区富丘1条4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線である。駅番号S06電報略号スミ。駅の北に手稲稲積公園がある。

歴史

駅開業前の仮称は「稲積」だった[新聞 2]

年表

駅名の由来

附近の手稲稲積公園の名称から。

「稲積」の名称は1902年(明治35年)に小樽の稲積豊次郎が当地で農場を開いたことに由来する[5]

駅構造

北西から南東に走る高架線の下に駅がある。ホームは相対式2面2線(ホーム長:135m[6])。当駅付近は3つの河川(三樽別川富丘川・中の川)に挟まれた低地で、洪水の被害を受けることがしばしばあったため、あらかじめ複線ともに北側13.8mに振る準備工事[7]を経て(のち鉄工団地通が建造されたため跡は殆ど残っていない)、もとの路盤上に1983年9月に高架化[8](同時に踏切2ケ所廃止)された。当時の準備工事は明らかでないが、3年後に発寒中央発寒稲穂各駅と同時に開業した。ホームの札幌方を、富丘通が高々架で跨いでいる(2005年12月26日開通)。

手稲駅管理の業務委託駅北海道ジェイ・アール・サービスネット)。みどりの窓口、自動券売機、自動改札機設置。かつて、キャンドゥ一体型[新聞 4]コンビニキヨスクが設置されていたが、2012年頃に閉店した。 当駅のみどりの窓口は、23:40までの営業である。これは、JR北海道のみ[9]ならず、改札外にあるものとしては全国で最も遅くまで開いている[10]窓口である。

エレベーターが設置されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 函館本線 上り 手稲小樽倶知安方面
2 下り 札幌岩見沢新千歳空港方面

(出典:JR北海道:駅の情報検索

利用状況

「札幌の都市交通データ」によると、2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員4,638人である[6]

近年の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりである。

年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 3,961 [11]
1995年(平成07年) 5,352 [11]
2000年(平成12年) 4,807 [11]
2001年(平成13年) 4,734
2002年(平成14年) 4,707
2003年(平成15年) 4,803
2004年(平成16年) 4,808 [11]
2005年(平成17年) 4,867
2006年(平成18年) 4,846
2007年(平成19年) 4,822
2008年(平成20年) 4,808
2009年(平成21年) 4,786
2010年(平成22年) 4,837
2011年(平成23年) 4,941
2012年(平成24年) 4,994
2013年(平成25年) 4,950
2014年(平成26年) 4,828
2015年(平成27年) 4,812
2016年(平成28年) 4,801
2017年(平成29年) 4,757
2018年(平成30年) 4,673
2019年(令和元年) 4,638 [6]

駅周辺

冬の稲積公園駅と三樽別川
(2005年1月)

駅北側にある三樽別川を歩道橋で渡ると、手稲稲積公園の南の角がある。周辺は中層から一軒屋の住宅地である。商店は駅から500メートル以上離れた国道5号(北5条手稲通)や北海道道452号下手稲札幌線(下手稲通)沿いに多く、駅周辺には少ない。

南側

手稲警察署
  • 国道5号北5条手稲通
  • 西宮の沢鉄道添通
  • 手稲警察署
  • 手稲富丘郵便局
  • 富丘東公園
  • 富丘三樽別公園
  • 札幌市立手稲中学校
  • 富丘つくし幼稚園
  • 札幌宮の沢病院

北側

バス路線 

駅南側に「稲積公園駅」停留所がある。路線は2021年4月1日現在。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線
手稲駅 (S07) - 稲積公園駅 (S06) - 発寒駅 (S05)

脚注

出典

  1. ^ “「通報」●根室本線大成臨時乗降場ほか12臨時乗降場の開業について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 5. (1986年9月30日) 
  2. ^ 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、815頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、181頁。 ISBN 4-88283-120-1 
  4. ^ 業務運営の効率化~システムチェンジ” (PDF). 北海道旅客鉄道. 2024年10月14日閲覧。
  5. ^ 太田幸夫『北海道の駅 878ものがたり ~駅名のルーツ探求~』(1版)富士コンテム、札幌市、2004年2月29日、39頁。 ISBN 4-89391-549-5 
  6. ^ a b c 札幌の都市交通データ 3.JR (3)JR駅の概要(札幌市内)” (PDF). 北海道旅客鉄道. 2021年4月28日閲覧。
  7. ^ 北海道新聞札幌版 1979年8月15日夕刊7面「鉄橋三ヵ所を架け替え 函館本線 手稲ー琴似間 弱い地盤、難工事に」
  8. ^ 手稲~琴似 三樽別川外2橋りょう改良 国鉄札幌工事事務所「10年のあゆみ 1977~1986」1987年、46p~57p 
  9. ^ [1]
  10. ^ 改札内であれば、三原駅の23:45(2025年4月26日現在)が最も遅い。
  11. ^ a b c d 札幌の都市交通データブック2019” (PDF). 札幌の都市交通データ. 札幌市. p. 46・47. 2020年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月28日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ 駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2007年9月12日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf2014年9月6日閲覧 
  2. ^ Kitacaサービス開始日決定について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2008年9月10日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080910-1.pdf2015年6月12日閲覧 
  3. ^ a b 駅ホーム上から転落防止柵が落下した事象について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年6月9日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/170609-2.pdf2017年6月9日閲覧 

新聞記事

  1. ^ a b “札幌圏8駅が開業10年”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1996年11月8日) 
  2. ^ “新開設15駅の正式駅名を決定 北海道総局 61年11月改正”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1986年10月2日) 
  3. ^ a b 稲積公園駅高架 18キロの金網落下 けが人なし 北海道新聞(2017年6月10日)
  4. ^ 北海道キヨスク、キャンドゥと一体の新型店 日経流通新聞(2012年10月19日)

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲積公園駅」の関連用語

稲積公園駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲積公園駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲積公園駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS