高砂駅_(北海道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高砂駅_(北海道)の意味・解説 

高砂駅 (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 08:48 UTC 版)

高砂駅
南口駅舎(2018年9月)
たかさご
Takasago
A07 野幌 (1.3 km)
(1.8 km) 江別 A09
所在地 北海道江別市高砂町56-1
駅番号 A08
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 函館本線
キロ程 305.5 km(函館起点)
電報略号 サコ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
[* 1]2,452人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1986年昭和61年)11月1日[新聞 1]
備考 業務委託駅
みどりの窓口
テンプレートを表示
北口駅舎(2017年5月)

高砂駅(たかさごえき)は、北海道江別市高砂町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線である。駅番号A08

歴史

駅名の由来

地名より[7]

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。改札内では上下ホームの移動ができない構造になっているため、線路を渡る場合は改札外の自由連絡通路を利用する。本駅から札幌・野幌方面に向かう場合は南口改札、岩見沢・江別方面に向かう場合は北口改札からホームへ向かうことになる。北海道ジェイ・アール・サービスネットによる業務委託駅江別駅管理)であり、駅員は日中のみの配置している。みどりの窓口、簡易自動券売機、簡易自動改札機(Kitaca・磁気券ともに対応)、エレベーター設置。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 函館本線 上り 札幌小樽方面
2 下り 江別岩見沢方面

(出典:JR北海道:駅の情報検索

利用状況

「江別市統計書」によると、近年の年度別乗車人員は以下の通りである。

年度 乗車人員(千人) 乗車人員
(一日平均)
出典
定期外 定期
2002年(平成14年) 166 641 2,211 [* 2]
2003年(平成15年) 174 650 2,251
2004年(平成16年) 176 655 2,277
2005年(平成17年) 183 676 2,353
2006年(平成18年) 191 718 2,490 [* 2][* 3]
2007年(平成19年) 195 738 2,549 [* 3]
2008年(平成20年) 197 741 2,570
2009年(平成21年) 193 745 2,570
2010年(平成22年) 196 781 2,677
2011年(平成23年) 206 817 2,795 [* 4]
2012年(平成24年) 205 819 2,805
2013年(平成25年) 214 821 2,836
2014年(平成26年) 214 820 2,833
2015年(平成27年) 217 836 2,877
2016年(平成28年) 213 822 2,836 [* 5]
2017年(平成29年) 213 820 2,830
2018年(平成30年) 1,016 2,784 [* 6]
2019年(令和元年) 1,008 2,754 [* 7]
2020年(令和02年) 823 2,255 [* 1]
2021年(令和03年) 825 2,255
2022年(令和04年) 895 2,452

駅周辺

江別市役所や江別市民会館から徒歩約7分に位置している最寄駅である[8]

北口

南口

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線
野幌駅 (A07) - 高砂駅 (A08) - 江別駅 (A09)

脚注

出典

  1. ^ “日本国有鉄道公示第100号”. 官報. (1986年9月30日) 
  2. ^ “「通報」●根室本線大成臨時乗降場ほか12臨時乗降場の開業について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 5. (1986年9月30日) 
  3. ^ 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、818頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ 待望*JR高砂駅 新駅舎オープン*歩道橋も同時に開設*事故防止に期待”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2001年2月27日). 2017年5月15日閲覧。
  5. ^ 第17章 年表” (PDF). 江別市統計書 2017年版. 江別市 (2017年). 2017年5月14日閲覧。
  6. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '01年版』ジェー・アール・アール、2001年7月1日、184頁。 ISBN 4-88283-122-8 
  7. ^ 太田幸夫『北海道の駅 878ものがたり~駅名のルーツ探求~』(1版)富士コンテム、札幌市、2004年2月29日。 ISBN 4-89391-549-5 
  8. ^ 市へのアクセス”. 江別市. 2017年5月15日閲覧。
  9. ^ 江別市内路線図”. 北海道中央バス. 2019年5月29日閲覧。
  10. ^ 一般路線バス | 江別方面”. ジェイ・アール北海道バス. 2019年5月29日閲覧。
  11. ^ 路線図” (PDF). 夕張鉄道. 2019年5月29日閲覧。
江別市統計書
  1. ^ a b 2024年版 江別市統計書” (PDF). 江別市. p. 74 (2024年). 2024年6月20日閲覧。
  2. ^ a b 第8章 運輸・通信” (PDF). 2008年版 江別市統計書目次. 江別市. p. 70 (2008年). 2017年12月16日閲覧。
  3. ^ a b 第8章 運輸・通信” (PDF). 2012年版 江別市統計書目次. 江別市. p. 70 (2012年). 2017年12月16日閲覧。
  4. ^ 第8章 運輸・通信” (PDF). 2017年版 江別市統計書. 江別市. p. 74 (2017年). 2017年12月16日閲覧。
  5. ^ 第8章 運輸・通信” (PDF). 2019年版 江別市統計書. 江別市. p. 74 (2019年). 2019年4月22日閲覧。
  6. ^ 第8章 運輸・通信” (PDF). 2020年版 江別市統計書. 江別市. p. 74 (2020年). 2020年4月18日閲覧。
  7. ^ 第8章 運輸・通信” (PDF). 2021年版 江別市統計書. 江別市. p. 74 (2021年). 2021年4月28日閲覧。

JR北海道

  1. ^ 函館線「高砂駅」の駅舎新設及び有人化について”. 北海道旅客鉄道 (2001年1月25日). 2002年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2002年12月4日閲覧。
  2. ^ 駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2007年9月12日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf2014年9月6日閲覧 
  3. ^ Kitacaサービス開始日決定について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2008年9月10日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080910-1.pdf2015年1月10日閲覧 
  4. ^ 高砂駅バリアフリー化完成 車いす対応型トイレを10月28日から使用開始します!』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2009年10月22日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/091022-1.pdf2017年5月15日閲覧 
  5. ^ ホーム上のお客様がお怪我をされた事象について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年1月26日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150126-1.pdf2015年1月27日閲覧 

新聞記事

  1. ^ a b “新開設15駅の正式駅名を決定 北海道総局 61年11月改正”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1986年10月2日) 
  2. ^ “新駅舎 相次ぎ開業 あす静内駅、26日高砂駅”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2001年2月2日) 

関連項目

外部リンク


「高砂駅 (北海道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高砂駅_(北海道)」の関連用語

高砂駅_(北海道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高砂駅_(北海道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高砂駅 (北海道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS