手稲山口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 手稲山口の意味・解説 

手稲山口

読み方:テイネヤマグチ(teineyamaguchi)

所在 北海道札幌市手稲区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒006-0860  北海道札幌市手稲区手稲山口

手稲山口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 02:44 UTC 版)

日本 > 北海道 > 札幌市 > 手稲区 > 手稲山口
手稲山口
手稲山口
北緯43度8分42.1秒 東経141度12分30.3秒 / 北緯43.145028度 東経141.208417度 / 43.145028; 141.208417
日本
都道府県 北海道 石狩振興局
市町村 札幌市
行政区 手稲区
人口
2020年(令和2年)10月1日現在[1]
 • 合計 511人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
006-0860
市外局番 011[2]
ナンバープレート 札幌
テンプレートを表示
パストラル星置(2010年8月)

手稲山口(ていねやまぐち)は北海道札幌市手稲区の地名。条丁目の設定や住居表示は未実施。郵便番号は〒006-0860。

地理

札幌市西北部、手稲区北部にあり小樽市銭函に隣接する。小樽市との北東の境界は新川、北西の境界は清川である。南は星置、南東は及び明日風と接する。

南側の一部を除く地区の大半が市街化調整区域であり[3]、畑地として利用されている他、ごみ処理場(山口処理場)等が立地している。

河川

歴史

その名の通り山口県出身者によって開拓された一帯である。1881年明治14年)に最初の入植者が移住し、その開拓地を故郷の地名にちなんで山口村と名づけた。1882年(明治15年)12月21日に正式に山口村となった。山口村の範囲は、現在の手稲山口の他、の北部、明日風星置を含む範囲にあたる。

山口地区は元来砂地であり、開拓には相当な苦労があった。しかも不運なことに同時期にバッタが大量発生し、数少ない作物を食い荒らされた。それでも開拓を進めた結果、いくつかの作物が取れるようになり、さらに明治末期にはが取れるようになった。 1916年以降はスイカの栽培を試みたところ成功を収め、これはのちに「山口スイカ」という呼称で知られるようになる。2006年現在では社会情勢の変化により水田は見られなくなったが、それでも山口地区は農業地帯であり山口スイカ改め「サッポロスイカ」は、昭和50年代から栽培されたカボチャ「大浜みやこ」とともに特産品として知られている[4]

年表

  • 1881年(明治14年):山口県人宮崎源次右エ門らが入植[5][6]
  • 1882年(明治15年):山口村開村。上手稲、下手稲、山口三村戸長役場を置く。バッタの大量発生により農作物に大きな被害が出る[5]
  • 1885年(明治18年):山口村戸長役場派出所を設置[5]
  • 1888年(明治21年):山口村戸長役場派出所を廃止[5]
  • 1892年(明治25年):山口村立山口尋常小学校(現:札幌市立手稲北小学校)が開校[5]
  • 1897年(明治30年):山口運河(花畔の石狩川(現:茨戸川)から銭函に至る「花畔・銭函間運河」の一部)が完成[5][7]
  • 1902年(明治35年):北海道二級町村制施行に伴い、山口村、上手稲村、下手稲村が合併し手稲村となる[5]。山口村は大字として残る。
  • 1942年(昭和17年):大字山口村が廃止され、字山口・星置の2つに再編される。
  • 1951年(昭和26年):手稲村が町制施行し手稲町となる[5]
  • 1967年(昭和42年):手稲町が札幌市に編入合併。町名が手稲山口となる。
  • 1972年(昭和47年):札幌市が政令指定都市となり、西区の一部となる。
  • 1975年(昭和50年):山口本通が国道337号に指定される[5]
  • 1983年(昭和58年):北海道札幌稲西高等学校と北海道札幌稲北高等学校(現:北海道札幌あすかぜ高等学校)が開校[5]
  • 1989年(平成元年):西区から手稲区が分区[5]
  • 2006年(平成18年):南西部の一部がに編入される[8]
  • 2007年(平成19年):南西部の一部が新規町名整備に伴い明日風2、3、6丁目となる[8]
  • 2012年(平成24年)12月17日:南部の一部が新規町名整備に伴い星置3条1丁目となる[8]

史跡

交通

バス

道路

  • 国道337号(山口村時代から村の中心となってきた道路であり「山口本通」と呼ばれていた)
  • 下手稲通

施設

脚注

  1. ^ 札幌市 (2020年11月13日). “人口統計”. 札幌市. 2020年12月12日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年3月30日閲覧。
  3. ^ 都市計画情報提供サービス 札幌市
  4. ^ 手稲でみつけた手稲のはなし 3.市場をにぎわすサッポロスイカ・大浜みやこ 札幌市手稲区役所
  5. ^ a b c d e f g h i j k 年表で見る手稲区”. 札幌市. 2016年1月23日閲覧。
  6. ^ 手稲のまちの案内板 山口”. 札幌市. 2016年1月23日閲覧。
  7. ^ コメットひろば 山口運河”. 札幌市星置まちづくりセンター. 2009年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月23日閲覧。
  8. ^ a b c 新規町名整備・住居表示地区一覧 札幌市

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手稲山口」の関連用語

手稲山口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手稲山口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手稲山口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS