生田春正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生田春正の意味・解説 

生田春正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 03:10 UTC 版)

生田 春正(いくた はるまさ)は江戸時代末期(幕末)の長州藩士。

天保5年(1834年)、大野毛利家の家臣で郷校・弘道館の学頭を務めていた生田神助(箕山)の長男として周防国熊毛郡大野村で生まれる。父、箕山は勤皇心が高く、長男春正、次男良佐砲術海防の研究をさせている。

生田良佐が亡くなった文久元年(1861年)の後に、当時長州藩の海軍基地であった大島郡平郡島に渡り、文久4年(1864年)-明治5年(1872年)の間、寺小屋を開く。その後、明治15年(1882年)、周防にある田畑を売り開拓会社に金を支払って、北海道山口村(現・札幌市手稲区)に入植。開拓会社に払い込む人が少ないため、ほとんど生田一族の払い込みで開拓が始まり、非常に困窮したが、明治19年(1886年)寺小屋を開き、現在の札幌市立手稲北小学校の礎となる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生田春正」の関連用語

生田春正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生田春正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生田春正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS