碧水駅とは? わかりやすく解説

碧水駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 16:01 UTC 版)

碧水駅
碧水駅跡(2020年)
へきすい
Hekisui
中ノ岱 (1.8 km)
(3.2 km) 北竜
所在地 北海道雨竜郡北竜町碧水
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 札沼線
キロ程 102.8 km(桑園起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1931年昭和6年)10月10日[1]
廃止年月日 1972年(昭和47年)6月19日[1]
備考 廃駅
テンプレートを表示

碧水駅(へきすいえき)は、かつて北海道雨竜郡北竜町碧水にあった日本国有鉄道(国鉄)札沼線廃駅)である。事務管理コードは▲120213[2]

歴史

駅名の由来

地名より。

由来について、札幌鉄道局が1939年(昭和14年)に編纂した『駅名の起源』では、開拓者渡邊八右衛門が1903年(明治36年)に同地に小学校を設置した際、住民が同氏を讃えてその雅号である「盤水」を校名としたが、同一名の学校があったため「碧水」と改められ、その後地名ともなったもの、と紹介している[4]

しかし、当駅廃止後の1973年(昭和48年)に『駅名の起源』の新版として国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』では、水が濁っている雨竜郡の一帯で、この地方だけ水が澄んでいることから、という説を示している[5]

駅構造

駅舎は札幌に向かって右手の西側に設置され、駅舎前に単式ホーム1面1線と短めの副本線、駅舎横石狩沼田側の貨物ホームへ1本の引込線を有していた[6]

駅跡

用地は民間に払下げられ、旧駅舎が倉庫として使用されている。

周辺

国道275号国道233号が交差する交通の要衝であり、一定のまとまりのある集落となっている。

脚注

  1. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、835頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、221頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ 『官報』 1931年10月03日 鉄道省告示第270号(国立国会図書館)
  4. ^ 札幌鉄道局編 編『駅名の起源』北彊民族研究会、1939年、34頁。NDLJP:1029473 
  5. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、212頁。ASIN B000J9RBUY 
  6. ^ 昭和7年 線路一覧略図 札幌鉄道局発行。
  7. ^ 「碧水」のりば地図”. 北海道中央バス. 2022年7月30日閲覧。
  8. ^ 北竜町営北竜追分線ご利用案内”. 雨竜町. 2022年7月30日閲覧。[リンク切れ]

隣の駅

日本国有鉄道
札沼線
中ノ岱駅 - 碧水駅 - 北竜駅

関連項目

外部リンク

国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス 1968年撮影航空写真 MHO682-C3-8 写真中央より右下に当駅。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碧水駅」の関連用語

碧水駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碧水駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの碧水駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS