月形町とは? わかりやすく解説

月形町

読み方:ツキガタチョウ(tsukigatachou)

所在 北海道樺戸郡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

月形町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 09:47 UTC 版)

つきがたちょう 
月形町
月形町旗 月形町章
1940年9月30日制定
日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道空知総合振興局
樺戸郡
市町村コード 01430-3
法人番号 8000020014303
面積 150.40km2
総人口 2,696[編集]
住民基本台帳人口、2025年5月31日)
人口密度 17.9人/km2
隣接自治体 美唄市岩見沢市樺戸郡浦臼町
石狩振興局石狩郡当別町新篠津村
町の木 イチイ
町の花
月形町役場
町長 上坂隆一
所在地 061-0592
北海道樺戸郡月形町1219番地
北緯43度20分18秒 東経141度40分10秒 / 北緯43.33839度 東経141.6695度 / 43.33839; 141.6695座標: 北緯43度20分18秒 東経141度40分10秒 / 北緯43.33839度 東経141.6695度 / 43.33839; 141.6695
外部リンク 月形町

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

月形町(つきがたちょう)は、北海道空知総合振興局管内にある町。

地理

北海道空知総合振興局管内の中部西端に位置する。町域は増毛山地石狩川の間の中山間地域にあたる[1]。総面積151km2のうち約6割が山林、約2割が耕地である[1]

  • 山:隈根山、三角山、円山
  • 河川:石狩川、札比内川、中小屋川、須部都川、モロワ川
  • 湖沼:大沼、小沼、三日月湖(旧 石狩川)

隣接している自治体

歴史

町名の由来は樺戸集治監の初代典獄(所長)、月形潔の姓から[2]

経済

産業

特産品

農産品・加工食品[6][7]

農協

金融機関

郵便局

  • 月形郵便局(集配局):雁里地区を除く全域
  • 札比内郵便局

※雁里地区の集配は岩見沢郵便局(岩見沢市)が担当している。

宅配便

公共機関

国の行政機関

警察

消防

  • 岩見沢地区消防事務組合
    • 月形支署

姉妹都市・提携都市

国内

姉妹都市

気候

昼夜の寒暖差が大きい内陸性気候で、平均気温は夏季には摂氏21度、冬季には氷点下6度前後となる[1]。冬の積雪期間は130日前後で、最深積雪も2005年(平成17年)から2015年(平成27年)までの平均が160cmと多く、特別豪雪地帯に指定されている[1]

月形(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 6.2
(43.2)
10.1
(50.2)
15.5
(59.9)
25.1
(77.2)
33.0
(91.4)
33.6
(92.5)
36.3
(97.3)
36.0
(96.8)
32.1
(89.8)
26.5
(79.7)
19.5
(67.1)
12.6
(54.7)
36.3
(97.3)
平均最高気温 °C°F −2.2
(28)
−1.1
(30)
2.9
(37.2)
9.9
(49.8)
16.9
(62.4)
21.1
(70)
24.6
(76.3)
25.6
(78.1)
22.1
(71.8)
15.3
(59.5)
7.1
(44.8)
0.1
(32.2)
11.9
(53.4)
日平均気温 °C°F −6.0
(21.2)
−5.3
(22.5)
−1.3
(29.7)
4.7
(40.5)
11.1
(52)
15.6
(60.1)
19.6
(67.3)
20.7
(69.3)
16.5
(61.7)
9.9
(49.8)
3.1
(37.6)
−3.2
(26.2)
7.1
(44.8)
平均最低気温 °C°F −10.8
(12.6)
−10.7
(12.7)
−6.2
(20.8)
−0.4
(31.3)
5.6
(42.1)
11.1
(52)
15.8
(60.4)
16.8
(62.2)
11.6
(52.9)
4.7
(40.5)
−0.9
(30.4)
−7.2
(19)
2.5
(36.5)
最低気温記録 °C°F −23.7
(−10.7)
−25.6
(−14.1)
−22.8
(−9)
−12.0
(10.4)
−2.6
(27.3)
1.8
(35.2)
6.1
(43)
7.3
(45.1)
1.7
(35.1)
−4.0
(24.8)
−13.6
(7.5)
−23.7
(−10.7)
−25.6
(−14.1)
降水量 mm (inch) 139.1
(5.476)
96.4
(3.795)
68.5
(2.697)
60.1
(2.366)
88.5
(3.484)
71.7
(2.823)
122.8
(4.835)
157.7
(6.209)
145.7
(5.736)
140.7
(5.539)
159.4
(6.276)
166.2
(6.543)
1,416.6
(55.772)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 22.9 18.6 15.7 11.4 11.1 8.9 10.0 10.6 12.5 16.1 20.7 23.8 182.3
平均月間日照時間 57.3 73.7 129.5 173.8 196.3 167.7 146.4 152.1 155.4 129.1 68.0 39.7 1,473.5
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[8]

地域

人口

月形町と全国の年齢別人口分布(2005年) 月形町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 月形町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
月形町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 6,654人
1975年(昭和50年) 5,947人
1980年(昭和55年) 5,427人
1985年(昭和60年) 5,879人
1990年(平成2年) 5,537人
1995年(平成7年) 5,310人
2000年(平成12年) 5,144人
2005年(平成17年) 4,785人
2010年(平成22年) 4,859人
2015年(平成27年) 4,577人
2020年(令和2年) 3,691人
総務省統計局 国勢調査より


消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[9]

  • 月形町 - 字なし区域

教育

  • 中学校
    • 月形町立月形中学校
  • 小学校
    • 月形町立月形小学校
  • 廃止された高等学校(私立)
  • 廃止された中学校(私立)
    • 新墾藤学園中学校 - 1970年(昭和45年)、跡地および元校舎は社会福祉法人藤の園に転用されている
  • 廃止された中学校
    • 月形町立紅葉谷中学校 - 1963年(昭和38年)
    • 月形町立札比内中学校 - 2001年平成13年)、月形中学校に統合
  • 廃止された小学校
    • 月形町立紅葉谷小学校 - 1963年(昭和38年)
    • 月形町立雁里小学校 - 1968年(昭和43年)
    • 月形町立中野小学校 - 1974年(昭和49年)
    • 月形町立昭栄小学校 - 1956年(昭和31年)、月形小学校篠津分校から改称、2004年(平成16年)、月形小学校へ統合
    • 月形町立知来乙小学校 - 2006年(平成18年)、月形小学校へ統合
    • 月形町立中和小学校 - 2006年(平成18年)、月形小学校へ統合
    • 月形町立札比内小学校 - 2012年(平成24年)、月形小学校に統合

住宅団地

  • 白陽団地(月形町土地開発公社
  • 敷島団地公営住宅(北海道農業開発公社)
  • ノースタウンなよろ - 北海道営+名寄市・北海道開発コンサルタント、北海道、地域住宅、1994年
  • 北海道営大麻サンゴールドヴィラ、北海道日建設計、北海道、地域住宅、1993年

交通

石狩月形駅

鉄道

鉄道は廃線により現在は通っていない。最寄り駅はJR北海道函館本線岩見沢駅または同美唄駅となる。または、JR長沼線(学園都市線)の石狩当別駅か、北海道医療大学駅。岩見沢駅からは札幌方面に毎時2本の特急列車と普通列車が運行されている。

バス

タクシー(美唄圏エリア)

  • タクシー会社
    • はーとハイヤー

道路

一般国道

主要地方道

一般道道

道の駅

名所・旧跡・観光スポット

町の文化財

観光

  • 皆楽公園(道の駅275つきがた
  • 月形温泉ゆりかご
  • 宿泊研修センター「はな工房」
  • 農村体験施設「つち工房」
  • 道民の森月形地区
  • 月形樺戸博物館(旧 北海道行刑資料館)

イベント・祭事・催事

  • つきがた夏まつり
  • つきがたSNOWフェスティバル (平成17年度をもって開催終了)
  • メロンジャム[15] 1986年(昭和61年) - 2005(平成17年)

月形町の「日本一」

  • 道民の森:日本一広い森林公園(月形町・当別町

歴史的施設

樺戸集治監:月形と矯正施設

月形には樺戸集治監が置かれていた歴史があり、町営の月形樺戸博物館が設置されている[1]

  • 集治監:現在の「刑務所」に近いが、性質はやや異なる。西南戦争などで生まれた国事犯対策にくわえ、北海道の開発の人的資源の確保をあわせた複合型行刑施設として1878年元老院で設置の決議がなされたのがはじまり。のちの樺戸集治監初代典獄となる月形潔が設置調査団団長として候補地の調査に当たった。典獄はいわゆる「所長」。ただし、集治監の性質から、これも現在の刑務所所長よりはるかに強大な権限が持たされていた。これは典獄が樺戸警察署長や樺戸他郡長を兼ねたりもしていたことからも、典獄と集治監の存在意義をおしはかることができよう。
  • 月形潔は典獄の激務によって体調を崩し、若くして世を去っている。
  • 現在の月形刑務所は、1983年に新設された。これは直接には樺戸集治監の流れを汲む物ではなく、東京・中野刑務所の廃止・移転に由来する設置であった。
  • 大河ドラマ獅子の時代』で取り上げられている。北海道が大河ドラマで取り上げられた珍しい例である。
  • 映画『北の螢』(1984年 監督:五社英雄、主演:仲代達矢)で描かれている。
  • 月形町にはもう一つの矯正施設として「月形学園」(少年院)も設置されているが、政令指定都市はおろか人口3000人程度のに二つの矯正施設が設置されているのは全国的にも稀な例である。
  • タコ部屋労働の始まりは同監獄を初めとする北海道の監獄の囚人の労働である。
  • 北村1883年札幌から来た滝本嘉助が樺戸集治監看守として初めて入植を行った村である。
  • 新選組隊士の永倉新八は同集治監で剣術を教えていた。
  • 西川寅吉が収監された刑務所の一つ。

円山公園

月形の円山中腹にある円山杉林は、集治監の囚人たちが手入れしたといわれている歴史のある場所である[1]

ゆかりの人物

  • 五十嵐浩晃歌手) 中学・高校時代を月形町で過ごした。生まれは美唄市。

北海道日本ハムファイターズ2017年応援大使

  • 北海道日本ハムファイターズの事業「北海道179市町村応援大使」企画で、当時町内でたった一人の野球少年が大谷翔平を引き当て2017年 月形町の応援大使「大谷翔平新垣勇人」が選ばれる。
  • 2017年11月22日、大谷翔平が来町。役場をはじめ、月形小学校、福祉施設、月形温泉そして樺戸博物館を訪れる。
  • 応援大使企画で初めて、大谷翔平トークショーの中継が入る(新垣勇人は当日体調不良のため欠席)。
  • 翌年、大谷翔平はアメリカ大リーグのエンゼルスに加入したため、応援大使最後の町となる。

脚注

  1. ^ a b c d e f 月形町観光まちづくり基本構想” (PDF). 月形町産業課商工観光係. 月形町 (2017年5月24日). 2019年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月18日閲覧。
  2. ^ a b c d 高橋賢司 (2012年4月1日). “駅 人 話 石狩月形駅”. 朝日新聞(朝日新聞社)
  3. ^ 樺戸集治監 北海道月形町公式サイト
  4. ^ 勅令第35号」『官報』第5913号、1903年3月23日、4-6頁、2018年8月3日閲覧 
  5. ^ 「遭難セスナ機」『朝日新聞』昭和47年(1972年)5月31日朝刊、13版、22面
  6. ^ 農産品紹介”. JA月形町. 2016年8月8日閲覧。
  7. ^ 月形町” (PDF). 北海道空知総合振興局. 2016年8月8日閲覧。
  8. ^ 月形 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年12月2日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》』(CSV)(レポート)総務省、2017年1月27日https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=12017年5月20日閲覧 ※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
  10. ^ 札沼線(北海道医療大学・新十津川間)の鉄道事業廃止届の提出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年12月21日。オリジナルの2018年12月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20181224030823/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181221_KO_Sassyoline.pdf2018年12月24日閲覧 
  11. ^ “札沼線・北海道医療大学―新十津川 20年5月7日に廃止”. 北海道新聞. (2018年12月8日). オリジナルの2018年12月17日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/qEpUj 2018年12月8日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  12. ^ “札沼線廃止、21日にも届け出 JR、沿線4町と覚書調印”. 北海道新聞. (2018年12月21日). オリジナルの2018年12月23日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/4BNpa 2018年12月23日閲覧。 
  13. ^ “JR札沼線、北海道医療大学-新十津川間が廃止へ 2020年5月、地元と合意”. 毎日新聞. (2018年12月20日). オリジナルの2018年12月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181223073106/https://mainichi.jp/articles/20181220/k00/00m/040/147000c 2018年12月23日閲覧。 
  14. ^ 空知地区営業所”. 北海道中央バス. 2019年6月13日閲覧。
  15. ^ MELON JAM”. メロンジャム実行委員会. 2013年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年11月19日閲覧。

関連項目

外部リンク


月形町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:32 UTC 版)

札沼線」の記事における「月形町」の解説

輸送密度少なさ

※この「月形町」の解説は、「札沼線」の解説の一部です。
「月形町」を含む「札沼線」の記事については、「札沼線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月形町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月形町」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

月形町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月形町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月形町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札沼線 (改訂履歴)、日本の人名地名一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS