鉾立村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 04:52 UTC 版)
ほこたてそん 鉾立村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年3月1日 |
廃止理由 | 新設合併 鉾立村・胸上村 → 東児町 |
現在の自治体 | 玉野市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中国地方(山陽地方) |
都道府県 | 岡山県 |
郡 | 児島郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 2,484人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 小串村、岡山市、胸上村 |
鉾立村役場 | |
所在地 | 岡山県児島郡鉾立村大字北方 |
ウィキプロジェクト |
鉾立村(ほこたてそん[1]、ほこたてむら[2])は、岡山県児島郡にあった村。現在の玉野市の一部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制の施行により、児島郡番田村、北方村、上山坂村、下山坂村の区域をもって成立[1][2]。旧村名を継承した番田、北方、上山坂、下山坂の4大字を編成[2]。
- 1954年(昭和29年)3月1日 - 児島郡胸上村と新設合併して東児町が発足。同日鉾立村廃止[1][2]。大字は東児町に継承[2]。
地名の由来
神功皇后が三韓征伐の時、番田の小島(現・鉾島)に立ち寄り鉾を立てて戦勝を祈ったことから[2]。ただし、地名研究家の楠原佑介は、「鉾島」と八丈岩山上に存在する地形「立石」の合成であり、先述の由来は村の成立後に創作されたものとしている[3]。
産業
教育
1894年(明治27年)、高等清水小学校を継承し東児高等小学校設立[2]。1911年(明治44年)鉾立尋常小学校、1947年(昭和22年)鉾立小学校に改称[2]。1947年、鉾立・小串・胸上3か村組合立東児中学校開校[2]。
脚注
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 33 岡山県、角川書店、1989年7月。ISBN 4040013301。
- 地名情報資料室 編『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年9月。 ISBN 4490102801。
関連項目
- 鉾立村のページへのリンク