東児町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 23:27 UTC 版)
とうじちょう 東児町 |
|
---|---|
廃止日 | 1974年3月20日 |
廃止理由 | 編入合併 東児町→玉野市 |
現在の自治体 | 玉野市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中国地方(山陽地方) |
都道府県 | 岡山県 |
郡 | 児島郡 |
市町村コード | 33404-9 |
面積 | 14.84[1][2] km2 |
総人口 | 5,032人 (国勢調査、1970年) |
隣接自治体 | 岡山県岡山市、玉野市、香川県香川郡直島町[注釈 1] (海上を隔てて隣接) 香川県小豆郡土庄町 |
町長 | 井上奎二[3][2] |
東児町役場 | |
所在地 | 〒706-03 岡山県児島郡東児町大字梶岡782番地1[1][2] |
座標 | 北緯34度33分16秒 東経134度00分02秒 / 北緯34.55453度 東経134.00042度座標: 北緯34度33分16秒 東経134度00分02秒 / 北緯34.55453度 東経134.00042度 |
ウィキプロジェクト |

東児町(とうじちょう)は、かつて岡山県の児島半島東南部にあった町である。
沿革
- 1889年(明治22年)6月1日 番田村、北方村、上山坂村、下山坂村が合併して鉾立村発足。胸上村、梶岡村、東田井地村、西田井地村が合併して胸上村発足。
- 1954年(昭和29年)3月1日 鉾立村と胸上村が合併して東児町発足。
- 1974年(昭和49年)3月20日 東児町が玉野市に編入される。
行政
- 東児町役場(現・玉野市立東児市民センター)
交通
学校
- 東児町立胸上小学校(現・玉野市立胸上小学校)
- 東児町立胸上小学校石島分校(現・玉野市立胸上小学校石島分校、2015年廃校)
- 東児町立鉾立小学校(現・玉野市立鉾立小学校)
- 東児町立東児中学校(現・玉野市立東児中学校)
脚注
注釈
出典
- ^ a b 山陽新聞社 1973, p. 208.
- ^ a b c 岡山県総務部統計課 1971, p. 67.
- ^ 山陽新聞社 1973, p. 300.
参考文献
- 岡山県総務部統計課 編『岡山県市町村勢要覧』 昭和45年刊、岡山県統計協会、岡山、1971年9月15日。doi:10.11501/9528442。 NCID BA43334715。 OCLC 703790315。
- 山陽新聞社 編『山陽年鑑』 昭和49年版、山陽新聞社、岡山、1973年10月20日。doi:10.11501/9572435。 NCID BN03632797。 OCLC 703818864。
関連項目
固有名詞の分類
- 東児町のページへのリンク