柞原
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 01:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動柞原とは「柞」が生えている土地を意味する。「柞」はイスノキに漢字をあてられているが、ナラ、コナラ、クヌギなども意味するため一意ではない。
- 地名
- 滋賀県甲賀市信楽町柞原(ほそはら)
- 奈良県吉野郡野迫川村柞原(ほそはら)
- 香川県丸亀市柞原町(くばらちょう)
- 八幡柞原山 - 大分県大分市の西に所在する山。別称は二葉山。
- 柞原八幡宮 - ゆすはら。大分県大分市にある神社。豊後国一宮。
- 郷
- 讃岐国那珂郡柞原郷(現在の香川県の一部)
- 周防国玖珂郡柞原郷(現在の山口県の一部)
- 筑前国糟屋郡柞原郷(現在の福岡県の一部)
- その他
- 日本人の姓
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
柞原と同じ種類の言葉
- >> 「柞原」を含む用語の索引
- 柞原のページへのリンク