小代村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 05:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| おじろそん 小代村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年4月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 小代村、射添村→美方町 |
| 現在の自治体 | 香美町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 近畿地方 |
| 都道府県 | 兵庫県 |
| 郡 | 美方郡 |
| 総人口 | 5,347人 (国勢調査、1950年) |
| 隣接自治体 | 熊次村、兎塚村、村岡町、射添村、八田村、鳥取県八頭郡若桜町 |
| 小代村役場 | |
| 所在地 | 兵庫県美方郡小代村大谷
旧・小代村役場庁舎位置
(現・小代地域局) |
| 座標 | 北緯35度27分18秒 東経134度32分02秒 / 北緯35.45506度 東経134.53394度座標: 北緯35度27分18秒 東経134度32分02秒 / 北緯35.45506度 東経134.53394度 |
| ウィキプロジェクト | |
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 市制町村制施行により七美郡小代村が成立。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 七美郡が二方郡と合併して美方郡となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 射添村との合併で郡名を採って美方町となり、消滅。
現在の様子
現在の香美町小代区と同域。2005年(平成17年)4月1日に美方郡香美町が成立した際、旧美方町域は旧小代村と同域であったため、古くからの地名を住所表記として復活させ、地域自治区「小代区」となった。したがって、小代区の項を参照されたい。
参考文献
- 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典28 兵庫県』(角川書店, 1988, ISBN 4040012801)
関連項目
- 小代村のページへのリンク