御園村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御園村の意味・解説 

御園村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 15:36 UTC 版)

みそのむら
御園村
廃止日 1954年8月15日
廃止理由 新設合併
神崎郡御園村建部村八日市町蒲生郡平田村市辺村玉緒村八日市市
現在の自治体 東近江市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 滋賀県
神崎郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,489
国勢調査1950年
隣接自治体 神崎郡八日市町、建部村、永源寺村
蒲生郡玉緒村市原村
愛知郡豊椋村西小椋村
御園村役場
所在地 滋賀県神崎郡御園村大字林田1223-15[1]
座標 北緯35度05分42秒 東経136度14分02秒 / 北緯35.095111度 東経136.233806度 / 35.095111; 136.233806座標: 北緯35度05分42秒 東経136度14分02秒 / 北緯35.095111度 東経136.233806度 / 35.095111; 136.233806

明治期の神崎郡。2が御園村。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

御園村(みそのむら)は、滋賀県神崎郡にあった。現在の東近江市中心部の東方一帯、愛知川左岸、名神高速道路八日市インターチェンジの周辺にあたる。

地理

歴史

交通

鉄道路線

道路

現在は旧村域に名神高速道路八日市インターチェンジが所在するが、当時は未開通。

旧御園村役場

旧御園村役場は、滋賀県東近江市林田町1223-15にある木造2階建ての建築物[1]1908年(明治41年)に役場庁舎として建設されたもので、和洋折衷のデザインとなっている[1]。設計者は不明である[1]。御園村の廃止以後も八日市市御園支所、御園出張所、行政連絡所、御園公民館として活用され続けてきた[2]

その後、清掃と再整備の上、2010年(平成22年)2月21日に「かきみその役場」と命名され、開所式が行われた[3]。「かきみその」(柿御園)は、古代にこの地域が大安寺などの荘園(御園)であり、の産地であったことに由来するといわれる歴史のある地名である垣御園とも伝えられている(諸説あり)[3]。2015年(平成27年)10月現在、御園地区まちづくり協議会の活動拠点として利用されている[1]。「かきみその役場」を名乗るが、役所機能は有しない[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 中日新聞社販売局 (2016):23ページ
  2. ^ 御園地区まちづくり協議会 歴史ある建物を活動拠点に”. 滋賀報知新聞 (2010年2月20日). 2016年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月2日閲覧。
  3. ^ a b c 御園地区まちづくり協議会: “まち協みその 第39号”. 御園地区まちづくり協議会 (2010年4月). 2016年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月2日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御園村」の関連用語

御園村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御園村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御園村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS