冬野
冬野
冬野
冬野
姓 | 読み方 |
---|---|
冬野 | ふゆの |
冬野
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 08:04 UTC 版)
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。
|
冬の野原を意味する[1]日本語であり、冬の季語(三冬の季語)である[2]。分類は地理。「枯野」ほど枯れ切った感じはない[1]。
「冬野」の子季語[* 1]としては、冬の野(ふゆのの。冬野と同義)、冬の原(ふゆのはら。冬野と同義)、雪の原(ゆきのはら)、雪原(せつげん。雪の原と同義)がある[1]。
- 例句:手も出さず物荷ひ行く冬野かな ─ 小西来山 『古選』[1](江戸時代中期)
- 例句:ながながと川一筋や雪の原 ─ 野沢凡兆 『猿蓑』[1](元禄4年〈1691年〉刊行。江戸時代中期)
- 例句:土までも枯れてかなしき冬野かな ─ 高井几董 [2](江戸時代中期)
- 例句:玉川の一筋光る冬野かな ─ 内藤鳴雪 『改造文学全集』[1](江戸時代後期)
- 例句:電線の光とぎれて冬の野ヘ ─ 阿部みどり女 『笹鳴』(1947年〈昭和22年〉刊行)
- 例句:影一つだになくて雪原睡くなる ─ 野澤節子 『遠い橋』
- 例句:月光の雪原を這ふはぐれ雲 ─ 岡田日郎
- 例句:流星を連れに語らず冬の原 ─ 金尾梅の門 『古志の歌』
脚注
注釈
出典
「冬野」の例文・使い方・用例・文例
- 冬野菜.
冬野と同じ種類の言葉
- >> 「冬野」を含む用語の索引
- 冬野のページへのリンク