小西来山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 俳人 > 小西来山の意味・解説 

こにし‐らいざん【小西来山】

読み方:こにしらいざん

[1654〜1716]江戸前期俳人大坂の人。通称伊右衛門別号十万堂・湛々翁(たんたんおう)など。西山宗因直門となり談林風の句を作ったが、のち蕉風に近い句境示した。句文集今宮草」「津の玉柏」など。


小西来山

読み方こにし らいざん

江戸中期俳人和泉生。通称伊右衛門、号を十万堂・湛々翁・風老人等。幼時西山宗因門下前川由平俳諧学び18才で宗匠となる。作風談林的な遊戯に堕さず、まことを通すものであった享保元年(1716)歿、63才。

小西来山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 09:05 UTC 版)

小西 来山(こにし らいざん、1654年承応3年) - 1716年11月16日享保元年10月3日))は江戸時代俳人。通称、伊右衛門。満平、湛翁、湛々翁、十萬堂の号がある。

墓は大阪市浪速区海泉寺にある。

生涯

薬種商を営む六左衛門のもとに生まれる。7歳で前川由平の門に入り、18歳で俳諧の点者になる。禅を南岳悦山に学んで法体となる。延宝6年(1678年)、西鶴編『物種集』に初出し、翌年には西鶴らに一座して『飛梅千句』を興業する。延宝8年(1680年)、遠舟編『太夫桜』以後、悦山に因んで来山と改号。元禄3年以降、来山の活動は活発化し、元禄3年から元禄7年の間に、生前に発表された約260句のうち、約90句が発表されている。元禄10年代以降は雑俳点者としての活躍が甚だしく、大坂の雑俳書で来山に無関係のものはほとんどないとされる[1]

作風

来山はまとまった俳書を残していない。「常の詞」による俳諧を説き、素直で平淡な句作りや日常の中に美を求める姿勢を特徴とする。時に卑俗で理屈臭い句が多いとされる[1]

人物

近世畸人伝』巻之三に逸話が残る[2]

  • 酒好きで、酔っているところを見とがめられて入獄させられるが、自ら名前を言わず、3日ほど拘留された。門人があちこち探し求めて来山を助け出し、「大変だったでしょう」と言ったところ、「自炊しなくて済んだので気楽だった」と応じたという。
  • 大晦日、門人から雑煮の具を送られたが、その日のうちに酒の肴として食べてしまった。来山は「我が春は宵にしまふてのけにけり」と1句読んだという。

また、同書の中で、来山は「ひとへに酒を好む」「すべて文章は上手」「行状にくらべておもへば、老荘者にして、俳諧に息する人にはあらあざりけらし」と評されている。

作品

句文集

  • 古道ら編『いまみや草』(享保19年刊)
  • 古道編『津の玉柏』(享保20年成立)
  • 什山編『続いま宮草』(天明3年刊)
  • 由誓編『再興木葉駒』(文化7年成立)
  • 朝陽館五晴編『俳諧五子稿』(安永4年刊)
  • 屋烏編『俳諧十家類題集』など

追善集

  • 『木葉古満』(享保2年刊)
  • 『遠千鳥』(享保2年刊)
  • 『三回忌集』(享保3年刊)
  • 『たつか弓』(享保14年刊)
  • 『俳諧葉久母里』(享保17年刊)など

脚注

  1. ^ a b 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第6巻』岩波書店、1990年12月、190-191頁。 
  2. ^ 伴蒿蹊『近世畸人伝』岩波書店、1940年1月、133-134頁。 

参考文献




小西来山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小西来山」の関連用語

小西来山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小西来山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小西来山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS