岡田日郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 現代俳句人名事典 > 岡田日郎の意味・解説 

岡田日郎

岡田日郎の俳句

秋の暮力のかぎり山並ぶ
雪原に月光の充ち無きごとし
 

岡田日郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 03:53 UTC 版)

岡田 日郎(おかだ にちお、本名:岡田 晃(おかだ ひかる)[1]1932年昭和7年〉11月3日 - 2022年令和4年〉1月2日)は、日本の俳人

生涯

東京都出身[1]学習院大学文学部卒。福田蓼汀の「山火」に投句、1951年(昭和26年)より「山火」の編集を担当[2]

1955年「山火」の同人となり、1961年に山火賞を受賞[1]。 蓼汀の没後、1990年より「山火」主宰を継承[2]。1993年『連嶺』で第32回俳人協会賞[1][2]。2014年から俳人協会顧問を務めた[1]

山岳俳句を多く詠み、「山の俳句歳時記」[2]、句集「水晶」、エッセー集「雲表のわが山々」などの著書がある[1]。 2022年(令和4年)1月2日午後3時25分、誤嚥性肺炎のため埼玉県さいたま市内の病院で死去[1]。89歳没。

著書

  • 『山の俳句歳時記』編 (現代教養文庫) 社会思想社, 1975 新訂 梅里書房, 1998.11
  • 『紅玉 句集』 (現代俳句選集 牧羊社, 1978.6
  • 『岡田日郎集』 (自註現代俳句シリーズ・Ⅱ期 俳人協会, 1978.9
  • 『食の俳句歳時記』編. 文元社, 1984.11 新訂 梅里書房, 1993.3
  • 『雲表のわが山々』東京新聞出版局, 1987.6
  • 『福田蓼汀の世界』編著 (昭和俳句文学アルバム 梅里書房, 1989.6
  • 『徹底写生への道 俳句本論』梅里書房, 1990.10
  • 『山景 句集』角川書店, 1990.5
  • 『秀句三五〇選 29 山』編著)蝸牛社, 1991.12
  • 前田普羅』編著 (蝸牛俳句文庫 蝸牛社, 1992.11
  • 『連嶺 句集』(現代俳句叢書 角川書店, 1992.2
  • 『四季折々の山』東京新聞出版局, 1993.11
  • 『岡田日郎集・続篇』 (自註現代俳句シリーズ 俳人協会, 1993.12
  • 『芝不器男研究』編著. 梅里書房, 1997.1
  • 『俳句で歩く百名山』 (孔雀ブックス) 主婦と生活社, 1997.10
  • 『山の四季 (俳句・俳景 蝸牛社, 1997.4
  • 『山と俳句の五十年』梅里書房, 2000.11
  • 『山 自疏句集』梅里書房, 2005.1
  • 『瑞雲 句集』梅里書房, 2007.2
  • 『俳句日本百景・百名山』梅里書房, 2009.1
  • 『新雪 句集』梅里書房, 2010.7
  • 『巍々 句集』梅里書房, 2013.5
  • 『山域別岡田日郎全句集』梅里書房, 2014.11

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d e f g “岡田日郎氏死去、89歳 俳人協会顧問、俳誌「山火」主宰”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2022年1月11日). https://www.sanspo.com/article/20220111-4IM5SXJ3INNRJGDHCNX6IUNTF4/ 2022年1月12日閲覧。 
  2. ^ a b c d 岡田日郎」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E6%97%A5%E9%83%8Eコトバンクより2022年1月13日閲覧 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田日郎」の関連用語

岡田日郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田日郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田日郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS