岡田昌彰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡田昌彰の意味・解説 

岡田昌彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 01:10 UTC 版)

おかだ まさあき
岡田 昌彰
生誕 1967年
茨城県日立市
国籍 日本
研究分野 土木史学
研究機関 近畿大学
出身校 東京工業大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

岡田 昌彰(おかだ まさあき、1967年 - )は、日本の土木史研究者である。近畿大学理工学部社会環境工学科教授。

経歴

1967年に茨城県日立市で誕生する[1]茨城県立水戸第一高校を経て[2]、1991年に東京工業大学工学部土木工学科を卒業し、同大学院理工学研究科社会工学専攻で1996年に博士課程を修了する[3]。『テクノスケープに関する研究』で博士(工学)を授与される[4]。その後、日本学術振興会特別研究員を経て長大構造事業部・国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部研究員・東京大学アジア生物資源環境研究センター研究機関研究員などを歴任したのち、2003年より近畿大学理工学部社会環境工学科講師となる。2007年より准教授、2013年より教授を務める[2]

2006年に『テクノスケープに関する研究』で日本造園学会研究論文部門研究奨励賞を受賞した[5]。2018年に『日本の砿都:石灰石が生んだ産業景観』で同学会著作賞を受賞した[6]。同書は2019年に日本観光研究学会観光著作賞(一般)[7]、2020年に日本都市計画学会石川奨励賞も授与された[8]。2023年に『美しい英国の産業景観』でイギリス産業考古学会英語版特別賞を受賞した[9][10]

著作

出典

  1. ^ 株式会社ローソンエンタテインメント. “岡田昌彰|HMV&BOOKS online”. HMV&BOOKS online. 2024年10月18日閲覧。
  2. ^ a b 岡田 昌彰 Masaaki OKADA 略歴 Profile”. 2024年10月19日閲覧。
  3. ^ 岡田 昌彰 (Masaaki Okada) - 学歴 - researchmap”. researchmap.jp. 2024年10月18日閲覧。
  4. ^ 岡田, 昌彰. “テクノスケープに関する研究”. (No Title). doi:10.11501/3132669. https://cir.nii.ac.jp/crid/1110282785110994176. 
  5. ^ 平成17年度受賞者一覧 | 公益社団法人 日本造園学会”. www.jila-zouen.org. 2024年10月18日閲覧。
  6. ^ 平成29年度学会賞・奨励賞受賞者一覧 | 公益社団法人 日本造園学会”. www.jila-zouen.org. 2024年10月18日閲覧。
  7. ^ 学会賞・優秀論文賞 | 一般社団法人 日本観光研究学会”. 2024年10月18日閲覧。
  8. ^ 受賞作品一覧|学会賞|表彰委員会|公益社団法人 日本都市計画学会”. www.cpij.or.jp. 2024年10月18日閲覧。
  9. ^ 社会環境工学科 岡田昌彰 教授の著書が、イギリス産業考古学会で特別賞を受賞 | 研究”. 近畿大学 理工学部・大学院 総合理工学研究科. 2024年10月18日閲覧。
  10. ^ IA News 206, Autumn 2023”. The Association for Industrial Archaeology. 2024年10月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡田昌彰のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田昌彰」の関連用語

岡田昌彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田昌彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田昌彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS