安浦下浦線深礎擁壁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安浦下浦線深礎擁壁の意味・解説 

安浦下浦線深礎擁壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/14 03:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地図

安浦下浦線深礎擁壁(やすうらしたうらせんしんそようへき)は、神奈川県横須賀市都市計画道路安浦下浦線街路整備事業として整備された擁壁。背後に巨大に広がる団地の保護において、用地の制約と地質上の問題から、ラーメン式深礎による法面保護を行っている。[1][2]

約30メートル (m) 直下の主要県道27号へ、直径3 mに及ぶ深礎杭を打設、地上にむき出したそれをそのまま擁壁として採用し、土木景観デザインとして美しく仕上げ安全を確保した例[3][1][2]

路面からの重圧感を和らげるために深礎突出部はチッピングによるとともに、縦縞を設けて、人も車も安全に通行ができるよう擁壁の中間部に曲面を多用した張り出し式テラス状の歩道を設けている。また長く続く石垣状の模擬自然石ブロックを組み合わせている[3][1][4][2]

第2回全国街路事業コンクール景観デザイン賞特別賞を受賞[3][1]

この後、久里浜田浦線でも同様の深礎擁壁を採用している[5]

諸元

以下の通り[4][2]

  • 神奈川県横須賀市岩戸 - 栗田地内
  • ラーメン式深礎杭 : 26本
  • 杭長 : 20 - 30 m
  • 杭径 : 3 m
  • 擁壁延長 : 50 m
  • 所管 : 神奈川県横須賀土木事務所
  • 1990年完成。八千代エンジニヤリングが設計を担当。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d [1] (PDF)
  2. ^ a b c d 『構造デザイン』土木学会誌別冊増刊1992Vol.77-3
  3. ^ a b c [2] (PDF)
  4. ^ a b 日本のコンクリート100年デジタルアーカイブ 深礎杭を活用した擁壁 公益社団法人日本コンクリート工業会
  5. ^ 岡田昌彰横須賀の魅力 -みなとが育む風景- (PDF)

関連項目

座標: 北緯35度13分52秒 東経139度40分49秒 / 北緯35.23106度 東経139.68025度 / 35.23106; 139.68025




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安浦下浦線深礎擁壁」の関連用語

安浦下浦線深礎擁壁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安浦下浦線深礎擁壁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安浦下浦線深礎擁壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS