社会環境工学科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/13 02:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動社会環境工学科(しゃかいかんきょうこうがくか)は、大学の学科のひとつ。一般的に土木工学科の学科名称が改称したものである。 土木技術の教育、研究がなされる。
社会環境工学科を持つ日本の大学
- 北見工業大学工学部
- 北海学園大学工学部 社会環境工学科 - 2005年4月に土木工学科から改称
- 岩手大学工学科 社会環境工学科 - 1992年4月に土木工学科と資源開発工学科から改組
- 前橋工科大学工学部 社会環境工学科 - 2007年4月に建設工学科から改称
- 早稲田大学創造理工学部 社会環境工学科 - 1943年理工学部土木工学科として設置 2003年4月に土木工学科から改称
- 北海道大学工学部に、環境社会工学科 社会基盤学コース、国土政策学コース
- 近畿大学理工学部 社会環境工学科 - 2002年4月に土木工学科から改称
- 熊本大学工学部は、2018年土木建築学科に
- 名古屋大学は、社会資本工学コースと建築学コース。
- 東北大学工学部に、建築・社会環境工学科 社会基盤デザインコース、水環境デザインコース、都市システム計画コース
- 北海道大学は環境社会工学科(5コース)となっている。
- 群馬大学は社会環境デザイン学科となっている。
- 福岡工業大学は社会環境学科となっている。
- 宮崎大学は、社会環境システム工学科
関連項目
- 社会環境工学科のページへのリンク