金尾梅の門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 金尾梅の門の意味・解説 

金尾梅の門

金尾梅の門の俳句

こほろぎの闇こほろぎの貌うかぶ
とびからすかもめもきこゆ風ゆきげ
ふところに入日のひゆる花野かな
侏儒たち月夜の落葉ふむならし
月明や落ちてひさしき桐一葉
鶯にだまされてゆく浄土かな
 

金尾梅の門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 10:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

金尾 梅の門(かなお うめのかど、1900年明治33年〉7月27日 - 1980年昭和55年〉12月9日)は、俳人。本名・嘉八(旧名・嘉一)。富山県生。

経歴

1900年、富山県中新川郡西水橋町に金尾常次郎の長男として生まれる[1]1916年、小学校卒業とともに父の仕事を継いで薬行商となり、5年のあいだ信濃上野下野武蔵の旧諸国を旅する。1921年より富山薬学専門学校に勤務[2]

句作は少年時代よりはじめ、大須賀乙字臼田亜浪に師事。1947年、「古志」(のちに「季節」に改題)を創刊・主宰。句集に『古志の歌』『鳰』など。代表句に「ふところに入日のひゆる花野かな」「とびからすかもめもきこゆ風ゆきげ」などがある。山本健吉はその特徴を「こまやかで滲み透るようなリリシズム」であるとして前者の句を「細み」の句と評価しつつ、後者をそうした「細み」の特質からはずれた、北国の荒々しい風土を歌い上げた佳句として挙げている。一時期は漢字を廃した仮名書き俳句も作った。

1980年12月9日死去。80歳。

著書

  • 『古志の歌』青磁社 1943
  • 『鳶 句集』季節発行所 1971
  • 『鴎 句集』季節発行所 1972
  • 『鴉 句集』飯泉文鬼編. 季節発行所 1972
  • 『鳰 句集』季節発行所 1977
  • 『金尾梅の門全句集』季節発行所 2000

出典

  1. ^ 『角川源義全集 第五巻』503ページ
  2. ^ 『角川源義全集 第五巻』506ページ

参考文献

  • 角川源義「金尾梅の門研究」『角川源義全集 第五巻』角川書店、1985年〔初出「草上」10巻9号 昭和12年1月号〕
  • 山本健吉 『定本 現代俳句』 角川書店、1998年

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金尾梅の門」の関連用語

金尾梅の門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金尾梅の門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金尾梅の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS