柳生村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 18:00 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年7月)
|
やぎゅうむら 柳生村 |
|
---|---|
廃止日 | 1957年9月1日 |
廃止理由 | 編入合併 田原村、大柳生村、柳生村、東里村、狭川村 → 奈良市 |
現在の自治体 | 奈良市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 奈良県 |
郡 | 添上郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 21.85 km2. |
総人口 | 2,528人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 奈良県:添上郡大柳生村、月瀬村、山辺郡山添村 京都府:相楽郡笠置町、南山城村 |
柳生村役場 | |
所在地 | 奈良県添上郡柳生村大字柳生 |
座標 | 北緯34度43分41秒 東経135度57分11秒 / 北緯34.72819度 東経135.95292度座標: 北緯34度43分41秒 東経135度57分11秒 / 北緯34.72819度 東経135.95292度 |
ウィキプロジェクト |
柳生村(やぎゅうむら)は奈良県北部、添上郡に属していた村。現在は奈良市の東部。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、添上郡 柳生村、北野山村、柳生下村、丹生村、興ヶ原村、大保村、邑地村が合併し添上郡柳生村が成立。
- 1957年(昭和32年)9月1日 - 田原村、大柳生村、東里村、狭川村とともに奈良市へ編入される。同日柳生村廃止。
関連項目
- 柳生藩
- 旧柳生藩家老屋敷
- 柳生街道
- 奈良県の廃止市町村一覧
- 舩後靖彦 - 曽祖父の舩後善松が柳生村の元村長
- 柳生村のページへのリンク