市制町村制以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市制町村制以降の意味・解説 

市制町村制以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 09:31 UTC 版)

墨田区の町名」の記事における「市制町村制以降」の解説

明治22年1889年)、市制・町村制施行され同年5月1日東京市15区からなる)が成立本所区東京市の区となった同時に東京府下の6郡では既存町村廃置分合されて85町村整理された。向島地区の旧は、一部本所区編入され残り廃置分合により隅田村寺島村吾嬬村大木村の4再編された。これら4と旧との対応関係は複雑であるため、後に改め述べる。なお、隅田村寺島村大正12年1923年)、吾嬬村大正元年1912年)に町制施行大木村荒川放水路開削に伴い大正3年1914年廃村となっている。 昭和7年1932年10月1日東京市周辺の5郡(荏原、北豊島豊多摩南足立、南葛飾)に属す82町村編入しいわゆる大東京市が成立した。なお、従前の6郡のうち、南豊島郡東多摩郡明治29年1896年)に合併して豊多摩郡となっている。編入され82町村20区編成され東京市既存15区合わせ35区から構成されることとなった。この時、従前隅田町寺島町吾嬬町の3町の区域をもって向島区新設された。 昭和18年1943年7月1日東京府東京市廃止されて、新たに東京都設置された。この時、本所区向島区を含む35区は東京都直轄の区となった昭和22年1947年3月15日35区は22区に再編される。この時、本所区向島区廃止され、両区の区域をもって新たに墨田区設置された。同年8月1日板橋区から練馬区分離して東京都の区部は23区となり、現在に至る。

※この「市制町村制以降」の解説は、「墨田区の町名」の解説の一部です。
「市制町村制以降」を含む「墨田区の町名」の記事については、「墨田区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市制町村制以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市制町村制以降」の関連用語

市制町村制以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市制町村制以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの墨田区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS