寺島町とは? わかりやすく解説

寺島町

読み方:テラシマチョウ(terashimachou)

所在 愛知県一宮市


寺島町

読み方:テラジマチョウ(terajimachou)

所在 岐阜県岐阜市


寺島町

読み方:テラジマチョウ(terajimachou)

所在 静岡県浜松市


寺島町

読み方:テラジママチ(terajimamachi)

所在 新潟県長岡市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒940-2101  新潟県長岡市寺島町
〒500-8866  岐阜県岐阜市寺島町
〒430-0925  静岡県浜松市中央区寺島町
〒491-0075  愛知県一宮市寺島町

寺島町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 23:55 UTC 版)

てらじままち/てらじまちょう
寺島町
廃止日 1932年10月1日
廃止理由 編入合併
隅田町寺島町吾嬬町東京市向島区
現在の自治体 墨田区
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 東京府
南葛飾郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 2.08 km2
総人口 48,978
国勢調査1930年
隣接自治体 東京市、南葛飾郡隅田町、吾嬬町
寺島町役場
所在地 東京府南葛飾郡寺島町大字寺島字中堰1664-1667番地
座標 北緯35度43分16秒 東経139度49分06秒 / 北緯35.72106度 東経139.81831度 / 35.72106; 139.81831座標: 北緯35度43分16秒 東経139度49分06秒 / 北緯35.72106度 東経139.81831度 / 35.72106; 139.81831
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

寺島町(てらじままち、てらじまちょう)は、かつて東京府南葛飾郡に存在した町である。

現在の墨田区北部に相当する。

沿革

寺島村の起源

鎌倉時代、当地に法泉寺、蓮華寺の2寺が開基され、これが機縁となり、寺島/寺嶋と呼称されるに至った。1398年応永5年)の葛西御厨(伊勢神宮に寄進された荘園)の郷名の一つとして、寺嶋の名が記録されている。

江戸時代には将軍家の鷹場(御拳場/おこぶしば)の一つである「葛西筋」45箇村の内に含まれ、鷹狩の場としても活用された。

その後区の再編により墨田区となってからも「寺島町」は地名として使用されていたが、1964年(昭和39年)7月1日に墨田区で住居表示の施行が開始[1]。寺島町三丁目の全域が堤通一丁目・二丁目、寺島町一丁目の一部が向島五丁目、寺島町二丁目の一部が向島四丁目、寺島町四丁目の一部が押上二丁目となった。その後も各所で住居表示が施行され、12月1日に寺島町八丁目が八広一・五丁目、寺島町六丁目の一部が八広六丁目となったことにより、寺島町の名は消滅した。

町長

字名・現在の地名

明治44年時点での大字・字・番地

出典[2] 「馬場」等の名称は、明治8年(1875)、従来の小名や、耕地等に付けられた字名を整理して、新たに行政上の字の名称として定められたものである。

  • 大字寺島
    • 馬場 1~286番地
    • 北玉ノ井 287~530番地
    • 本玉ノ井 531~827番地
    • 長浦 828~981番地
    • 北居村 982~1221番地
    • 南居村 1222~1414番地
    • 前沼 1415~1594番地
    • 中堰 1595~1709番地
    • 新田 1710~2127番地
    • 深瀬入 2128~2285番地
    • 水道向 2286~2740番地
    • 堤外 2741~2960番地
  • 大字中ノ郷
    • 殿田 204~211番地
  • 大字隅田
    • 寺島境 1254~1255番地
  • 大字若宮
    • 大道南 246~250番地
  • 大字大畑
    • 西 778~785番地
  • 大字請地
    • 葭沼 1035~1036、1051~1099番地
    • 沼田 1100~1101、1213~1224番地
    • 大畑前 1225~1268番地
  • 大字須崎
    • 殿田 252~317番地

昭和5年改正後の大字名

    • 一丁目
    • 二丁目
    • 三丁目
    • 四丁目
    • 五丁目
    • 六丁目
    • 七丁目
    • 八丁目

昭和39~40年住居表示施行後の地名

出典[1]

  • 墨田一丁目(全域)、二丁目~四丁目(各一部)
  • 東向島一丁目~六丁目(全域)
  • 堤通一丁目(全域)、二丁目(一部)
  • 向島四丁目・五丁目(各一部)
  • 押上二丁目(一部)
  • 京島一丁目~三丁目(各一部)
  • 八広一丁目・五丁目・六丁目(各一部)

神社仏閣

神社

  • 多賀神社(東向島3-18)向島百花園内。

寺院

教育

小学校

中学校

高等学校

図書館

  • 寺島図書館

関連作品

評伝

  • 『幸田露伴』塩谷賛
  • 『小倉常吉伝』奥田英雄 昭和51年(1976)
  • 『滝田ゆう奇譚』深谷考 平成18年(2006)
  • 『ぬけられますか—私漫画家 滝田ゆう』校條剛 平成18年(2006)

小説

詩歌

  • 北原白秋「片恋」(詩集『東京景物詩乃其他』)

漫画

  • 『寺島町奇譚』滝田ゆう

絵画

  • 『雪に暮るる寺島村』川瀬巴水 大正9年(1920)(「東京十二題」の内)
  • 『白ひげ橋』藤牧義夫 昭和8年(1933)
  • 『隅田川両岸画巻』藤牧義夫 昭和9年(1934)

落語

  • 白鬚橋

演劇

  • 歌舞伎『青砥稿花紅彩画』(弁天小僧)
  • 『濹東綺譚』
  • 『おとうと』

映画

  • 『おとうと』
  • 『濹東綺譚』
  • 『濹東綺譚』

ドラマ

  • 『ドブネズミ色の街』昭和38年(1963)12月28日放送 NHK「テレビ指定席」
  • 『寺島町奇譚』昭和51年(1976)NHK「土曜ドラマ」
  • 『おとうと』平成2年(1990)TBS「月曜ドラマスペシャル」

交通

舟運

  • 橋場の渡し(白鬚の渡し) ほぼ現在の白鬚橋の位置に当たる。対岸の橋場に渡していた。
  • 寺島の渡し(中の渡し) 平作堀(現在の墨堤通りの墨田区立堤通公園、首都高速道路向島出口附近)から、対岸の橋場今戸の境界附近に渡していた。昭和9年(1934)頃まで存在した。

一銭蒸気

1区画の運賃が1銭であったことから「一銭蒸気」と称された蒸気船で、千住吾妻汽船会社(後に吾妻急行汽船)等の会社によって運行された。寺島村の区域内では、現在の白鬚橋の位置に「小松島」停留所があった。

鉄道

バス

  • 京成バス
  • 都営バス

道路

  • 墨堤通り
  • 地蔵坂通り
  • 薬師道
  • 大師道
  • 曳舟川通り
  • 大正通り
  • いろは通り
  • 平和通り
  • 鳩の街
  • 水戸街道
  • 明治通り

名所/名園

  • 百花園(向島百花園)
  • 岐雲園 岩瀬忠震(岩瀬鷗所。元外国奉行)が蟄居して住んで命名した庭園で、明治維新後には永井尚志、幸田露伴なども住んだ。大正時代には三共会社のベークライト工場の敷地となり、住友ベークライトの時代まで、長らく工場用地として活用された。平成12年(2000)以降は墨田区立白鬚公園の一画となっている。
  • 八洲園/小松島遊園 小野義真(日本鉄道社長)の別邸で、隅田川のほとりに広大な池を有した。後に日本電気精器の敷地となった。平成6年(1994)大林組のリバーサイド隅田が竣工した。
  • 大倉別邸 大倉喜八郎の別邸で、邸宅の一部は船橋ヘルスセンターに移築され、共栄倉庫の敷地となった。
  • 小倉別邸 小倉常吉(小倉石油社長)の別邸で、鍋島家の別邸跡に池田家の屋敷を移築した広壮な邸宅であった。跡地は、向島労働基準監督署、墨田区立あおやぎ保育園、ライオンズマンション東向島ほか一般的な住宅地となっている。

産業

農業

寺島村であった当時は農業が盛んな地域であり、特にナスの生産で名高かった。蔓細千成種のナスが多く作られた。当地で作られたナスは復活され「寺島茄子」の名で呼ばれる。

『隅田の町々』(昭和55年墨田区発行)記載の農作物
  • しそ(紫蘇)
  • しょうが(生姜)
  • はす(蓮)
  • くわい(慈姑)

商業

『隅田の町々』(昭和55年墨田区発行)記載の産業
  • 玩具製造
  • 植木鉢
  • 紙加工(「ぶんこ屋」「ひょうし屋」と呼称された。)
  • 紺屋・型付屋(染色)

会社/工場

明治44年(1911)「東京府南葛飾郡 隅田村・寺嶋村・吾嬬村」地図記載の会社・工場名
  • 日本電線会社
  • 久野鉄工場
  • 日本ギプス工場
  • 藤本煉化石工場
  • 関東硫曹分工場
  • 染絨会社
  • 向島染工場、谷岡染工場、玉川染工場、重城染工場
  • 高見沢メリヤス工場

大工場

  • サトウライト(後に三共会社、日本ベークライト、住友ベークライト)向島工場 大正5年(1916)~昭和62年(1987)
  • 久保田鉄工
  • 日本電気精器

脚注

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺島町」の関連用語

寺島町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺島町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺島町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS