市制町村制施行の概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市制町村制施行の概要の意味・解説 

市制町村制施行の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 00:04 UTC 版)

鹿児島市の町丁」の記事における「市制町村制施行の概要」の解説

市制施行時鹿児島市区域江戸期には鹿児島城の上町及び下町・西田町上方限・下方限であり、明治期廃藩置県の際には、鹿児島県県庁直轄府下となり、旧鹿児島近在とともに鹿児島呼ばれた現在の鹿児島市区域江戸期鹿児島城下上町、下町等の他に、谷山郷、吉田郷、郡山郷、伊集院郷(旧松元町全域、旧郡山町一部)、喜入郷に属していた。 鹿児島府下上町には小川町和泉屋町恵美須町車町栄町柳町浜町向江町属しており、下町には山下町易居町生産町六日町築町汐見町泉町金生町中町呉服町大黒町堀江町住吉町船津町新町松原通町、新照院通町薬師馬場町鷹師馬場町西田町平之馬場町、西千石馬場町東千石馬場町加治屋町山之口馬場町樋之口馬場町新屋敷通町下荒田町高麗町上之園通町冷水通町長田町下竜尾町上竜尾町池之上町皷川町稲荷馬場町清水馬場町春日小路町属していた。 また、鹿児島近在のうち荒田塩屋村西田村の3市制施行の際に鹿児島市となり、中村郡元宇宿の3中郡宇村西別府武村田上村の3西武田村上伊敷下伊敷草牟田合併)、永吉村原良合併)、小野村犬迫小山田村比志島皆房の8伊敷村、岡之原村花野合併)、川上村(花合併)、下田村坂元村同時に大字吉野編入)、吉野村の5吉野村となった鹿児島府下及び近在以外では谷山郷の全域をもって谷山村吉田郷の全域をもって吉田村郡山郷の全域をもって郡山村喜入郷の全域をもって喜入となった伊集院郷は上伊集院中伊集院村下伊集院村分割され伊集院南部の上谷口石谷村春山直木入佐福山村の6町村制施行により上伊集院伊集院北部桑畑野田村寺脇有屋田、嶽宮田村神之川苗代川の8下伊集院村となり、その他の中伊集院村(後の伊集院町となった

※この「市制町村制施行の概要」の解説は、「鹿児島市の町丁」の解説の一部です。
「市制町村制施行の概要」を含む「鹿児島市の町丁」の記事については、「鹿児島市の町丁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市制町村制施行の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

市制町村制施行の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市制町村制施行の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島市の町丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS