井戸村
| 名字 | 読み方 |
| 井戸村 | いどむら |
井戸村
| 姓 | 読み方 |
|---|---|
| 井戸村 | いどむら |
井戸村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 04:41 UTC 版)
| いどむら 井戸村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1956年9月30日 |
| 廃止理由 | 編入合併 井戸村 → 三木町 |
| 現在の自治体 | 三木町・さぬき市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 四国地方 |
| 都道府県 | 香川県 |
| 郡 | 木田郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 三木町、志度町、長尾町 |
| 村長 | 溝淵一八[1] |
| 井戸村役場 | |
| 所在地 | 香川県木田郡井戸村字川西4079番地の1[1][2][3] |
| 座標 | 北緯34度15分59秒 東経134度09分47秒 / 北緯34.26631度 東経134.16303度座標: 北緯34度15分59秒 東経134度09分47秒 / 北緯34.26631度 東経134.16303度 |
| ウィキプロジェクト | |
井戸村(いどむら)は、香川県木田郡にあった村。現在の木田郡三木町井戸とさぬき市昭和。
歴史
- 1890年(明治23年)2月15日 - 町村制施行に伴い、三木郡井戸村が発足。
- 1899年(明治32年)4月1日 - 木田郡の所属となる。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 木田郡三木町に編入。同日井戸村廃止。
廃止後の1959年(昭和34年)11月1日には、住民の要望により、旧村域の一部が大川郡長尾町(現・さぬき市)に編入された。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 四国新聞社 1955, p. 135.
- ^ 三木町 1965, p. 195.
- ^ 香川県教育会木田郡部会郡誌編纂部 1940, p. 1129.
参考文献
- 香川県教育会木田郡部会郡誌編纂部 編『木田郡誌』香川県教育会木田郡部会、高松市、1940年1月5日。doi:10.11501/1684817。 NCID BA44706440。 OCLC 835722324。
- 四国新聞社 編『香川年鑑』 昭和29年、四国新聞社、高松市、1953年10月20日。doi:10.11501/2940066。 NCID BB10788678。 OCLC 673819408。
- 三木町 編『三木町史』三木町史編集委員会、木田郡三木町、1965年3月8日。doi:10.11501/3009154。 NCID BN13499423。 OCLC 1021041266。
関連項目
固有名詞の分類
- 井戸村のページへのリンク