佐久間房元とは? わかりやすく解説

佐久間房元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/26 05:55 UTC 版)

 
佐久間房元
時代 江戸時代中期
生誕 元禄2年(1689年
死没 宝暦8年3月4日1758年4月11日
改名 房元→常参(号)
別名 通称:五郎右衛門
戒名 日如
墓所 甲斐国古府中要法寺
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川吉宗家重
氏族 佐久間氏
父母 父:佐久間信房、母:渥美九郎兵衛友勝娘
兄弟 信精、渡辺続、房元信仍、信包、信秋、
安右衛門
木村氏
盛親

佐久間 房元(さくま ふさもと)は、江戸時代中期の旗本

享保7年(1722年)12月25日、父・佐久間信房の遺領から武蔵国児玉郡、横見郡のうちから200石の分知を受け、小普請となった。

享保9年(1724年)8月13日、甲府勤番士となり、甲府に移住した。寛延元年(1748年)8月14日、家督を嫡男・盛親に譲り、隠居。隠居後は常参と号した。

宝暦8年3月4日、死去。享年70。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間房元」の関連用語

佐久間房元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間房元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間房元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS