佐久間昭光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐久間昭光の意味・解説 

佐久間昭光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 16:00 UTC 版)

佐久間 昭光(さくま あきみつ、1943年 - 2017年)は、日本経営学者。専門は、産業組織論企業の理論・技術革新論・企業戦略。学位は、博士(商学)一橋大学名誉教授。日経・経済図書文化賞受賞。

人物・経歴

1967年一橋大学経済学部卒業、1970年一橋大学商学部卒業、1972年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、1975年一橋大学商学研究科博士課程単位修得退学[1]。指導教官は今井賢一[2]。同年一橋大学商学部附属産業経営研究施設専任講師、1979年同助教授、1985年同教授、1995年一橋大学商学部教授[1]。2007年一橋大学名誉教授[3][4]帝京大学経済学部教授を経て[5]、2009年国士舘大学21世紀アジア学部21世紀アジア学科教授[6]。国士舘大学国際交流センター長も務めた[7]

日本初の本格的日本企業の実証研究を、吉原英樹伊丹敬之加護野忠男らと共同で行い、著書『日本企業の多角化戦略―経営資源アプローチ』により1981年に日経・経済図書文化賞を受賞[8]。1999年『イノベーションと市場構造―日本の先端技術産業』により、一橋大学博士(商学) の学位を取得。審査員は伊丹敬之、伊藤邦雄山内弘隆[9]。2017年正四位瑞宝中綬章[10]

著書

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間昭光」の関連用語

佐久間昭光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間昭光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間昭光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS