関東在方掛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 関東在方掛の意味・解説 

関東在方掛

読み方:カントウザイカタガカリ(kantouzaikatagakari)

江戸幕府職名農政一般管掌慶応3年設置


関東在方掛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/23 05:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

関東在方掛(かんとうざいかたがかり)とは、慶応3年1月26日1867年3月2日)から慶応4年2月24日明治元年/1868年3月17日)まで設置されていた江戸幕府の役職。役高は2,000石。勘定奉行並。

概要

江戸幕府が関東支配の支配強化のために従来の関東郡代に代わって設置した。相模国以外の関東地方を2分割し、下総国相馬郡の布佐陣屋(現在の千葉県我孫子市)常駐の者は常陸国・下総国・上総国安房国を管轄し、上野国群馬郡の岩鼻陣屋(現在の群馬県高崎市)常駐の者は上野国・下野国武蔵国及び下野国足尾銅山を管轄した。その職権は従来の関東郡代よりも強く、旗本知行所に対しても幕府直轄領に対する権限とほぼ同等の権限を行使できるようになった。だが、江戸幕府の解体に伴って廃止された。

参考文献

  • 高橋伸拓「関東在方掛」(『江戸幕府大事典』(吉川弘文館、2009年) ISBN 978-4-642-01452-6


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東在方掛」の関連用語

関東在方掛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東在方掛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関東在方掛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS