那珂郡 (埼玉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 那珂郡 (埼玉県)の意味・解説 

那珂郡 (埼玉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 22:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
埼玉県那珂郡の範囲

那珂郡(なかぐん、なかのこおり)は、7世紀から1896年まで武蔵国埼玉県にあったである。

郡域

現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

  • 本庄市(児玉町秋山、児玉町小平)
  • 児玉郡美里町(大字広木、駒衣、中里、古郡、甘粕、木部、白石、猪俣、円良田)

歴史

7世紀に仲評が置かれた。「无耶志国仲評里中里」から送られたフナについて記した木簡が飛鳥京跡で出土している[1]。「无耶志」は武蔵の古い表記である。このが大宝元年(701年)に郡に改称した。

郡衙の所在地は、美里町古郡(ふるごおり)と推定される。勤務した官人の居宅と目されるのが、「中」の焼き印や倉庫の鍵などが出土した、付近の北坂(きたさか)遺跡である[2]

かつては那賀郡とも表記した。

近代以降の沿革

知行 村数 村名
幕府領 旗本領 7村 ●広木村、●白石郷、猪俣村、中里村、甘粕村、古郡村、駒衣村
幕府領・旗本領 1村 円良田村
幕府領・藩領 幕府領・上野前橋藩 1村 秋山村
旗本領・前橋藩 2村 小平村、木部村
21.秋平村 22.松久村 23.大沢村(紫:本庄市 青:児玉郡美里町 1 - 10は児玉郡 11 - 15は賀美郡)
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の村が発足。特記以外は全域が現・児玉郡美里町。(3村)
    • 秋平村 ← 秋山村、小平村(現・本庄市)
    • 松久村 ← 広木村、駒衣村、中里村、古郡村、甘粕村、木部村
    • 大沢村 ← 白石郷、猪俣村、円良田村
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 児玉郡・賀美郡・那珂郡の区域をもって、改めて児玉郡が発足。同日那珂郡廃止。

行政

児玉・加美・那珂郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1879年)3月17日
明治29年(1896年)3月31日 児玉郡・加美郡との合併により那珂郡廃止

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 田代脩・塩野博・重田正夫・森田武『埼玉県の歴史』(山川出版社、1994年)、46-47頁。
  2. ^ 田代他『埼玉県の歴史』66頁。

参考文献

関連項目

先代:
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代:
児玉郡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那珂郡 (埼玉県)」の関連用語

那珂郡 (埼玉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那珂郡 (埼玉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那珂郡 (埼玉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS