出島状遺構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/31 17:29 UTC 版)
方形の島状遺構に墳丘と接続する陸橋が付いた遺構で、広義では造出に含まれる。三重県城之越遺跡や奈良県南里大東遺跡で確認された導水施設の構造に類似し、また水鳥形埴輪や船形埴輪、井戸形土製品などの水に関係する遺物が多く確認されていることから、水の祭祀が行われていたと考えられている。宝塚古墳1号墳、巣山古墳、湊茶臼山古墳で確認されている。
※この「出島状遺構」の解説は、「造出」の解説の一部です。
「出島状遺構」を含む「造出」の記事については、「造出」の概要を参照ください。
- 出島状遺構のページへのリンク