出島状施設とは? わかりやすく解説

出島状施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 02:23 UTC 版)

宝塚古墳 (松阪市)」の記事における「出島状施設」の解説

主墳丘の北側では、付帯施設として出島状施設が認められる。この出島状施設は造出類型になる付帯祭祀施設とされるが、主墳丘に直接取り付く造出とは異なり主墳丘から離れて位置し土橋連結されるもので、類例としては巣山古墳奈良県北葛城郡広陵町)が知られる宝塚1号墳の築造時点では既に造出・島状施設とも成立しており、出島状施設が採用され背景は必ずしも詳らかでないが、一説は文字通り島として海をイメージした可能性指摘される。この出島状施設については、これまで全面的に発掘調査実施されている。 発掘調査によれば、出島状施設はくびれ部前方部側から北方位置し土橋連結される2段築成で、1段目は東西18メートル南北16メートル上段東西13メートル南北10メートルを測り、上段主墳丘の2段目に対応する施設上面については後世の削平のため築造当時様相明らかでないが、施設裾部については原位置留める多数埴輪検出されている。それによれば、出島状施設の東裾には導水施設囲形埴輪家形埴輪中心とした一群、西裾には湧水施設囲形埴輪2点中心とした一群配され土橋東西裾部には船形埴輪1点ずつが配されていた。現在、この出島状施設は実物大再現されている。 西裾部手前船形埴輪1号船)、奥に湧水囲形埴輪。 東裾部奥に導水囲形埴輪土橋

※この「出島状施設」の解説は、「宝塚古墳 (松阪市)」の解説の一部です。
「出島状施設」を含む「宝塚古墳 (松阪市)」の記事については、「宝塚古墳 (松阪市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出島状施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出島状施設」の関連用語

出島状施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出島状施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝塚古墳 (松阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS